岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

294 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


住吉神社 詳細
当社は、人皇第三十三代推古天皇の御宇長住に神殿を創建、慶長年間に再築された。其後本殿は人皇第一〇七代後陽成天皇の御宇に徳川家康関ケ原合戦に大捷し加納に築城の節その四柱の一神なる本社改築し天満宮を現在の処に遷し松平飛騨守よりその神主たる中島市左ヱ門を年寄役に任じ往時国府のありし「かのう町」ー(明治初年・・・・・・・・・・
500-8407 岐阜県岐阜市高砂町4丁目50番地2 map
岐阜市支部  1025

石切神社 詳細
伝記に曰く、当社は鏡作祖伊斯許理度賣命を本主として奉崇し、石切と号す。然れども古来より六所宮とも六社明神とも称す。当社は土岐家代々崇敬の神社にして古昔は当國土岐郡大冨村に鎮座ありしを尾張勢三国の管領土岐大膳太夫頼康当地に勧請し、文和二年城郭の東北に遷宮し鬼門除の守護神として奉崇す。然に天文十一年逆臣・・・・・・・・・・
500-8246 岐阜県岐阜市下川手字宮34番地 map
岐阜市支部  961

茜部神社 詳細
創設830年頃(天長年間)、祭神は応仁天皇(誉田別尊ほむたわけのみこと)、神功皇后(息長帶比売命おきながたらしひめのみこと)、武内宿弥(もとは比売大神ひめおおかみ)、祭礼4月5日・10月15日、東大寺荘園茜部荘(初めは厚見荘)は、710年頃できる。その守護神として830年頃勅令により宇佐八幡宮を勧請・・・・・・・・・・
500-8267 岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目135番地 map
岐阜市支部  971

伊奈波神社 詳細
当社の祭神・主神は、五十瓊敷入彦命(垂仁天皇の第一皇子に坐す)、配祀神に淳熨斗媛命(主神の妃君に坐す)、日葉酢媛命(主神の母君に坐す)、彦多都彦命(主神の外祖父に坐す)、物部十千根命(主神の功臣に坐す)を奉斎する。主神は、英邁勇武に坐し頑愚強暴良民を悩ます東夷を征して教化を布き、又地方の産業開発には・・・・・・・・・・
500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1番地 map
公式HP url 岐阜市支部  927

八雲神社 詳細
当社の御祭神須佐之男大神は皇大神宮、天照大神の御弟神でありまして、出雲国(島根県)の杵築大社の御分霊であると伝えられています。現在では古い記録類は殆ど散逸して残されていませんが、社伝に依れば当社の鎮座は極めて旧く当地が市橋庄といわれた庄園時代であったことは明らかです。東隣の地に本荘神社がありますが、・・・・・・・・・・
500-8362 岐阜県岐阜市西荘2丁目17番21号 map
岐阜市支部  998

神明神社 詳細
大正二年二月一日海神社以下八社を合併せり。村社神明神社、海神社、八劔神社、天神神社、八幡神社、の五神社は享禄天文頃、領主土岐氏の命に依り鵜飼の郷洞村小野村交人村黒野村稲木村御望村折立七郷の御社を洞村深坂神社へ移し奉りし事あり。この時の総社は大領神社(今は海神社なりしか)にして、神明神社八劔神社天神八・・・・・・・・・・
501-1171 岐阜県岐阜市御望961番地の3 map
岐阜市支部  1088

北野神社 詳細
当社の御祭神は、菅原道真、應神天皇、建速須佐之男命、伊弉冉命、伊弉諾命、菊理姫命を奉斎する。創立年月は不詳なれ共、宝永7庚寅年12月11日、明治2年乙酉年9月24日、天保9年戊戌年3月25日、嘉永庚戌年12月27日再営の棟札あり。明治44年2月17日、白山神社、八幡神社、津島神社、伊弉諾神社を合祀し・・・・・・・・・・
502-0851 岐阜県岐阜市鷺山字水門155番地の1 map
岐阜市支部  1196

葛懸神社 詳細
当神社は本国神名帳に記載された古い社で御祭神は葛懸大明神と申し上げ我民族精神の基盤をなす清浄潔白身心とも明朗な生活の起源である禊祓の神事に稜威を輝かしめ給ふ祓戸の大神であらせられ、天文の大洪水までは社前一面大池があったので池上宮とも称され、現今も葛懸神社又、池上神社とも申し上げております。当社の「み・・・・・・・・・・
502-0906 岐阜県岐阜市池ノ上町3丁目47番地 map
岐阜市支部  1202

六所神社 詳細
当神社の創立年は不詳なるも承久の乱、以前遠き古代にして里伝へに「日本村、大掘に建立しある処寛文10年10月新畑開拓の節、村山(現在の鎮座地)へ引移相成り候」とあり、当鎮座地を日本村と呼称する時代は到底伺ひ知る能はざる大古のことなるべし。・・・・・・・・・・
501-3151 岐阜県岐阜市岩滝東1丁目238番地 map
岐阜市支部  1163

猿田彦神社 詳細
当社の御祭神は、猿田彦命を奉斎する。勧請年月日等不詳と云へども口傳によれば慶長庚子年徳川家康関ケ原陣凱旋の時加納城を修築し奥平美作守信昌をして城主たらしむ。信昌入城の砌り城の東北に八幡宮、城の西南現在の地に當神社を勧請し、表裏両方の鬼門の守護神とせり。歴代城主崇敬淺からずと云へり。現今も郷土人の崇敬・・・・・・・・・・
500-8276 岐阜県岐阜市加納南陽町2丁目22番地 map
岐阜市支部  975

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved