|
白樫神社
|
詳細
|
元村社八幡神社、同神明神社、元無格社北野神社、同神明神社、同津島神社の五社を明治四十四年五月二十二日岐阜県指令を以て許可せられ、合併。社名を白樫神社と改称す。元八幡神社は字七屋敷232番地に鎮座。神体に八幡大菩薩を安置し、村民の崇敬尤も篤かりしも、中古に至り譽田別尊を祭神となし御佛体八幡大菩薩は当区・・・・・・・・・・ |
501-0635 岐阜県揖斐郡揖斐川町白樫132番地 |
|
|
揖斐郡支部 2998 |
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。当所開墾の始め勧請したるか。当時稲荷神社と八幡神社の二社あり。同区大前田、宮前の田の旱害を蒙ること度々にして区民の難儀甚だし。明治二年現在の野上用水の残水を以て大前田、宮前の灌漑する為に水路を構築したるも、その費用の支出に困り、当時の代官所上有知陣屋に願い出、十年払いにて拝借したるも、明治・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字一柳城山4194番地 |
|
|
武儀支部 2637 |
|
菅原神社
|
詳細
|
享保年中(1716-1736)当地開発の節勧請創立と伝ふ。
または元文二年(1737)福岡村新田山林原野に於いて彦四郎、外九名の者、新たに田畑を開墾従事。同5年5月大社(不明)より御霊を分祀、勧請し大山祇神と共に奉祀。元文5年5月(1740)当地を守る神社として建立、奉祀の場所としたことが由来であ・・・・・・・・・・ |
508-0203 岐阜県中津川市福岡3038番地 |
|
|
中津川市支部 2241 |
|
天満神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日五月三日。・・・・・・・・・・ |
509-3321 岐阜県高山市朝日町黒川字水上1260番地 |
|
|
大野支部 2195 |
|
諏訪神社
|
詳細
|
正徳四年三月創祀。天保三年十一月石灯籠。明治四十二年六月土ヶ洞鎮座伊豆神社、栗山鎮座天神社を当社に合祀す。大正十一年三月上葺。昭和二年四月拝殿新築。・・・・・・・・・・ |
505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字栗山3319番地 |
|
|
美濃加茂市支部 2398 |
|
日の出天満神社
|
詳細
|
以前は松之木町の大八賀神社に属していたが、昭和五十年独立し、小さいながらも神殿が建立され土地も無償提供された。祭神を各地献灯されたが、将来を担う子供達の為の神社にしようと願い、菅原道真公を祀る飛騨天満宮より御分霊を戴き、町内氏子の守護神としてあがめられ、五月三日の例祭ほか秋季例祭(新嘗祭)除夜祭、新・・・・・・・・・・ |
506-0802 岐阜県高山市松之木町2112番地の1.2 |
|
|
高山市支部 3318 |
|
住吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。昭和六年十月三十日同村願成寺字西墳之越無格社天満神社(菅原道真)並同字無格社稲荷神社(倉稲魂命)を合併。昭和七年十二月二十四日同村願成寺字住吉下無格社神明神社(天照皇大神)及山神神社二社(何れも大山祇命)を合祀。・・・・・・・・・・ |
503-2405 岐阜県揖斐郡池田町願成寺内山684番地 |
|
|
揖斐郡支部 3047 |
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。本神社は往古より鎮座され も由緒来詳天正二甲年4月再建の棟札有り 明治6年村社に列す。・・・・・・・・・・ |
509-0202 岐阜県可児市中恵土1585番地の1 |
|
|
可児支部 574 |
|
住吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十三年八月四日同村下真桑字桑原無格社西川神社(素盞鳴尊)同字高畑無格社新南宮神社(金山彦尊)を合併せんことを出願同月三十一日許可明治四十四年一月二十五日移転完了。昭和六年五月二十日同字無格社天満神社(菅原道真)出願同年八月三十一日合併完了。昭和二十七年三月本殿改築竣工。・・・・・・・・・・ |
501-0466 岐阜県本巣市下真桑字住吉1152番地 |
|
|
本巣郡支部 2802 |
|
北野神社
|
詳細
|
天文年間長良川大洪水の節本村西野に鎮座ありし社頭漂流して此の地に留るを以て後村民小社を創立して奉祀せしなり。・・・・・・・・・・ |
500-8816 岐阜県岐阜市菅原町3丁目6番地 |
|
|
岐阜市支部 1020 |
|