岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

351 件の神社がみつかりました。 [171-180] を表示


白山神社 詳細
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、往昔の旧地は字宮ヶ洞にあり。当今の現地より乾の方渓流を隔てて凡そ二十間計り背後の山の半腹平坦の地なり。此の神は狼を使者とすと云ふ。(鳥獣、魚の類を大神等の御使ひ坐すことは神典に見えたり)故に此の地に豺狼生育して里人に猪鹿の患ひ成し、遠村遥里と雖も若し猪鹿の田・・・・・・・・・・
509-4262 岐阜県飛騨市古川町中野332番地 map
吉城郡支部  1324

白山神社 詳細
元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を以て祭日とし、神幸、遊歌法の祭典を奉仕。翌六年大いに大師加賀國白山・・・・・・・・・・
501-4104 岐阜県郡上市美並町梅原2番地 map
郡上市支部  1380

神明神社 詳細
創立年月日不詳。伝に云ふ長久元年大洪水の為神体及び古書類悉皆流失。神体は川下に逗りいりしを迎へて同年八月十六日神明と唱へ来りし地へ祠宇を再建すと云ふ。明治四十二年五月三日許可を得て子守神社、若宮神社の二社を本社に合併せり。合併前に於ける若宮神社は応永二十一年六月創建と伝云ふ。大字佐藤與三左衛門と云ふ・・・・・・・・・・
501-5126 岐阜県郡上市白鳥町向小駄良字石神551番地 map
郡上市支部  1540

白山神社 詳細
治承三年、泰澄大師白山へ登山し、其の砌当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、死の後長瀧神社を創建と同時に白山権現のご神体を泰澄和尚より賜り、病難除け並びに五穀成就村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民と諮り氏神として崇敬し村社とすと云ふ。明治四十一年十二月同村川島村、村社熊野神社を合祀・・・・・・・・・・
501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留579番地 map
郡上市支部  1530

白田神社 詳細
創立年月日及び原由不詳。慶安元年再建。従来田島村産土神と云ふ。此の地に鎮座。元白山大権現と云ふ。明治二年九月十八日旧号を廃して白田神社と改称す。同四年中苗木藩より官費を以て神殿一棟三扉の神明造りに再建す。同年同藩大参事青山直道神鏡を寄進して、之を神真に納む。本殿縦五尺四寸五分横三尺六寸五分。調進所、・・・・・・・・・・
509-1615 岐阜県下呂市金山町田島宮ノ前2165番地 map
益田支部  302

白山神社 詳細
古老の口碑に曰く、元文五年の頃もと印雀村字字堂ヶサコと申す山より村人神像を掘り出し同六年三月二日当社を今地に創設す。其の後何者か神像を盗去りたる故更に木像を調製し、之に換へ神体とす。・・・・・・・・・・
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字堂ケタナ3156番地 map
郡上市支部  1414

八幡神社 詳細
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 map
本巣郡支部  2768

白山神社 詳細
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に掲記の神社にて古くより奉祭怠りなきことが伺はる。・・・・・・・・・・
501-3136 岐阜県岐阜市芥見海戸山139・141番地 map
岐阜市支部  1157

白山神社 詳細
勧請年紀不詳。文禄○○年十一月四日建立の棟札あり。大正元年十一月五日社殿改築す。・・・・・・・・・・
505-0002 岐阜県美濃加茂市三和町川浦834番地 map
美濃加茂市支部  2369

洲原神社 詳細
旧小熊村庄屋より発見の文書に「洲原大明神、神明宮、白山権現、観音堂、此の四社は本田安置、阿曽宮弁才天の二宮は見取所の内に安置之有候」とありて、村民の崇敬厚かりしことを推測し得らる。猶本殿内に明治以前の古記棟札9枚及木槌5挺を所蔵す。享保十年十一月、寛保元年五月二十九日、宝暦三年十月、明和八年二月、寛・・・・・・・・・・
501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字東向45番地所1463番地 map
羽島支部  267

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved