
|
|
稲越神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、平安朝末期以前の創祀。当社は元白山神社と称せしが、明治四十一年十二月同大字南村社春日神社を合併し、稲越神社と改称す。元禄七年六月検地の砌春日大明神宮地一畝十四歩除地村抱。大正四年十一月十四日境外山林八百十六坪境内編入。昭和十六年表参道の新設社号標石鳥居、石灯籠狛犬等を建立す。例祭日九月・・・・・・・・・・ |
| 509-4312 岐阜県飛騨市河合町稲越514番地 |
 |
|
吉城郡支部 1341 |

|
|
小島稲荷神社
|
詳細
|
| 廣田敏三等有志相謀り昭和34年4月25日京都伏見稲荷大社より御分霊を勧請し、太江、杉崎の両部落を眼下に見下ろし得る山腹の丘を有る現在の天神洞の地を社地と撰定し、本殿を造営し、奉齋の上祭儀を行ふ。昭和36年拝殿、昭和37年に至り、幣殿祝詞殿を新築し、産業の隆盛と商工業の繁栄家内安全を祈願する者多く、例・・・・・・・・・・ |
| 509-4215 岐阜県飛騨市古川町杉崎字天神洞1671番地 |
 |
|
吉城郡支部 1317 |

|
|
末高白山神社
|
詳細
|
| 社伝に依れば平安朝末期創祀。里伝に曰く、往昔此の里に末眞なる者あり。農祖末高心を稼穡に在し、荒蕪を墾闢し努力して止む事なし。その後末眞亦后稷の業を修む。易簀して後里民其徳に感じ、祭祀して末高神社と奉称し、亦末眞の里と遺伝せり。野口、岩丸、戸市の如きも当一里なりしが、爾後分かれて四村とし、或いは合わせ・・・・・・・・・・ |
| 509-4205 岐阜県飛騨市古川町末真字川儘780番地 |
 |
|
吉城郡支部 1312 |

|
|
麻生野神社
|
詳細
|
| 天文九年創祀。江馬十四代左京之進平ら時経次男右ェ門太夫直盛と倶に麻生野洞ノ山に分城を築き、此処に居す。之を麻生野右ェ門太夫直盛と称す時に天文九年麻生野字野田に宇佐八幡宮を勧請すと云々。又里説に所謂直盛麻生野の野を開墾し野田と字して其の中央に此の大神を勧請し、その地主神と祭祀を執行、崇敬すと云う。江馬・・・・・・・・・・ |
| 506-1131 岐阜県飛騨市神岡町麻生野296番地 |
 |
|
吉城郡支部 1231 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当社創建不詳。再建棟札に天文二十一年九月二十四日白山大神とあり。往古より産子例年謹みて祭典執行す。元字宮沢平に鎮座したりしが、同所は神岡鉱山の精錬所に近接し、近来鉱山の発展に伴ひ工場の建物を以て囲繞し、神社の風致を汚損し、社地の樹木は精錬の煤煙を蒙り枯損するもの多く、神社の尊厳を穢し、不敬に亘る。遺・・・・・・・・・・ |
| 506-1125 岐阜県飛騨市神岡町江馬町12番地の12 |
 |
|
吉城郡支部 1230 |

|
|
蘆原神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば当大村組は上野中野下野の三組に分かれ、この里を下野と云ふ昔時広闊の原野なり。漸々開墾して該地に至る。其の初め此の大神を勧請して墾田の功を竟へたり。故を以て村民等深く之を崇敬す。当社元中洞神社と称せしが、明治四十一年九月九日蘆原神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 509-4261 岐阜県飛騨市古川町下野1290番地 |
 |
|
吉城郡支部 1323 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、平安朝初期以前の創祀。社殿に曰く当社は当該地方開闢の時祭祀せる旧社にして、則ち地主神なり。当國荒城郡(中昔吉城と改称)飽見郷(中古小麻利郷と改称)角川村(現河合村角川)は河合坂下村内にて広闊平坦の土地なり。本村は乾の方地勢自ずから高き岡丘字市の平に位し、境内老杉巨藤鬱蒼たり。天長年間僧・・・・・・・・・・ |
| 509-4301 岐阜県飛騨市河合町角川1531番地 |
 |
|
吉城郡支部 1333 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。応永十三年高原郷領主江馬蔵人平輝時加賀國に使者を派し、白山神社の御分霊を乞ひ請け江馬城の戌亥の方に一社を建てて祀り、城内守護の大神と奉祀した。永禄七年四月甲州武田家臣飯富三郎兵衛昌景軍勢を引率し江馬城内に来たり、野尻に一城を築き居城したが、その時当白山神社を造築し、深く信仰した。その頃城外・・・・・・・・・・ |
| 506-1111 岐阜県飛騨市神岡町東町1097番地 |
 |
|
吉城郡支部 1225 |

|
|
桂本神社
|
詳細
|
| 文永年間の創祀。古老の口碑に曰く、往古江馬家の四代平公時、文永年間に家臣和仁某に申しつけて山之村七組の見張として出張ありし時、江馬家の祖神葛原親王を勧請すと云ふ。後此の里の産土神と崇敬す。春秋祭典怠りなく執行す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1102 岐阜県飛騨市神岡町打保490番地 |
 |
|
吉城郡支部 1218 |

|
|
二柱神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当部落には元熊野神社、白山神社に二社ありて氏子も常に二派に分かれたれば、部落の将来を慮り且二社を合祀して建物の完備を図り神威の尊厳を保ち以て信仰を増し維持経営の基礎を強固にせん為明治四十年六月九日合併し、社名を二柱神社と改称し、区の中央なる熊野神社境内を以て社地と定む。元白山神社の由緒創立・・・・・・・・・・ |
| 506-1154 岐阜県飛騨市神岡町伏方641番地 |
 |
|
吉城郡支部 1246 |

|