
|
天神神社
|
詳細
|
当社の創立は詳かではないが、後鳥羽院の承久年中に、斎藤左ヱ門尉帯刀親頼が、美濃国目代に任ぜられ、美濃斎藤家の祖となるや一門の尊崇する菅神を、京都の北野本社より美濃の地15ヶ村に勧請したと伝えられ(斎藤家由来記)長良天神もその一社であります。寛正年中に、斎藤妙椿、利藤兄弟が社殿の御造営を奉仕し、それか・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良天神1972番地の1 |
 |
公式HP  |
岐阜市支部 1183 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8362 岐阜県岐阜市西荘2171番地の2 |
 |
|
岐阜市支部 999 |

|
猿田彦神社
|
詳細
|
享禄三年長屋四良兵衛と申す者勧請と伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1135 岐阜県岐阜市木田499番地 |
 |
|
岐阜市支部 1077 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永21年10月、元禄3年9月、寛政11年7月再営。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3193番地 |
 |
|
岐阜市支部 1198 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8265 岐阜県岐阜市茜部神清寺1丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 970 |

|
旦之越神社
|
詳細
|
祭神は素盞鳴尊、倉稲魂命。社名の「旦」とは川岸の徴高地であり、ここを降り楡川(にれかわ)を越えて清村の地にお迎えした神社である。創立年月日は定かでないが、西暦1504年頃本荘神社から御分霊を勧請、現在の地に一宇を建立し五穀豊穣と村内安全の守護神として祭祀した。当時の境内地は29坪であった。以来約35・・・・・・・・・・ |
500-8351 岐阜県岐阜市清本町7丁目27番地 |
 |
|
岐阜市支部 994 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月は不詳なるも奥村家蒼祖の建立にして、文化三年以来氏子の総意により、社殿の改築をなし、殊に境内には近郷希に見る老樹ありて、神域の尊厳を保ち崇敬厚し。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波1丁目41番地 |
 |
|
羽島支部 195 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0913 岐阜県岐阜市東島5丁目2番2号 |
 |
|
岐阜市支部 1207 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。棟札、奉上葺寛延三年八月吉日、奉破禎延享年八月吉日、奉修復享和二年九月、奉上葺弘化三年八月、奉修覆文政三年九月、奉上葺天明七年十二月、奉重而造立御社所享和七年正月、奉上葺享保二十年三月。大鳥居石造元文四年八月吉日。・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目60番地 |
 |
|
岐阜市支部 1094 |

|
綾羽神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なるも、古老の口碑に、雄略天皇の御代呉の國より渡海したる貢女呉漢を祀れりと云ふ。御神体を奉拝るに古くて不明な物十体、神像四体江戸時代の作と思はれる像三体御座しまして、古社を思はせるに足る。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富189番地 |
 |
|
岐阜市支部 1128 |

|