
|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。寛永21年10月、元禄3年9月、寛政11年7月再営。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字大平3193番地 |
 |
|
岐阜市支部 1198 |

|
矢場稲荷神社
|
詳細
|
創立年月日及由緒は不詳なるも、古来加納五稲荷の一に数へられ、神威高く、加納藩よりも篤く崇敬せられてゐた。・・・・・・・・・・ |
500-8273 岐阜県岐阜市加納矢場町1丁目49番地 |
 |
|
岐阜市支部 974 |

|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。棟札、奉上葺寛延三年八月吉日、奉破禎延享年八月吉日、奉修復享和二年九月、奉上葺弘化三年八月、奉修覆文政三年九月、奉上葺天明七年十二月、奉重而造立御社所享和七年正月、奉上葺享保二十年三月。大鳥居石造元文四年八月吉日。・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目60番地 |
 |
|
岐阜市支部 1094 |

|
八幡神社
|
詳細
|
御祭神応神天皇は武運長久、家内安全、五穀豊穣の神として氏子の崇敬篤く永年に亘り讃仰しきたれり、殊に氏子の住む北柿ヶ瀬及び南柿ヶ瀬の治水不備の往時、現長良川の古川と戸羽川及び板屋川の合流点に在りて洪水或は堤防の欠壊等に困る水害を繰り返す所謂水害の常襲地帯のため農耕、水難鎮護の神とし崇敬し来たり、氏子の・・・・・・・・・・ |
501-1133 岐阜県岐阜市北柿ケ瀬144番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1073 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8362 岐阜県岐阜市西荘2171番地の2 |
 |
|
岐阜市支部 999 |

|
桜子神社
|
詳細
|
創祀不詳。富士浅間を勧請したる霊神なり。東に八王子、西に八幡の大社ありと村鏡に記せり。境内に古井戸あり、往時伊勢屋といふ。社務所様の宿舎ありて伊勢の神主大世森太夫、年々此の地に来り、此の宿舎に泊まりて大麻を頒布せりといふ。その時に使用せし井戸なり。今なお清水を湛へり。・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷132番地 |
 |
|
岐阜市支部 1096 |

|
猿田彦神社
|
詳細
|
享禄三年長屋四良兵衛と申す者勧請と伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1135 岐阜県岐阜市木田499番地 |
 |
|
岐阜市支部 1077 |

|
旦之越神社
|
詳細
|
祭神は素盞鳴尊、倉稲魂命。社名の「旦」とは川岸の徴高地であり、ここを降り楡川(にれかわ)を越えて清村の地にお迎えした神社である。創立年月日は定かでないが、西暦1504年頃本荘神社から御分霊を勧請、現在の地に一宇を建立し五穀豊穣と村内安全の守護神として祭祀した。当時の境内地は29坪であった。以来約35・・・・・・・・・・ |
500-8351 岐阜県岐阜市清本町7丁目27番地 |
 |
|
岐阜市支部 994 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
明治初年創立されしものと推定さる。昭和二十年七月九日戦災にて焼失昭和二十一年一月現在社殿復興。・・・・・・・・・・ |
500-8474 岐阜県岐阜市加納本町6丁目5番地 |
 |
|
岐阜市支部 1017 |

|
小柳神社
|
詳細
|
創祀不詳。本社は同大字内無格社神明神社と合併し、村社小柳神社と称し、神明神社境内に移転せんことを請願し、明治四十年五月許可を得、合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-0103 岐阜県岐阜市一日市場字大ケ島467番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1034 |

|