岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

294 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


阿賀多神社 詳細
祭神は仁徳天皇、創立は後土御門天皇御宇応仁2年8月5日社伝に曰く応仁2年の春京都に於いて仁和寺天竜寺失焚あり、この難を避けんとして一条兼良卿当地に来り、当時阿賀多庄郷士角藤大夫の好意により足を止むること数ヶ月に及びたり隅々河水氾濫し農地壊滅の危きに遇う此時尊き御神体漂着したるを大夫拾い上げ家内に安置・・・・・・・・・・
500-8344 岐阜県岐阜市南本荘一条通20番地 map
岐阜市支部  992

畑繋神明神社 詳細
宝暦5年(1755)に薩摩藩によって完成された大榑川洗堰のために、柳津は逆にたびたび水害に悩まされるようになりました。出水時には水位の高くなった長良川から、濁流が支流の境川に逆流するようになったからです。そこでその水害を防ぐためにつくられたのが畑繋堤でした。この堤防の建設に尽力した酒井七左衛門の功績・・・・・・・・・・
501-6115 岐阜県岐阜市柳津町丸野2丁目171番地 map
羽島支部  198

八幡神社 詳細
往古大化新政の時代東は長良川、北は根尾川本流に大洪水ありし時根尾川下流の方県郡上尻毛村字「開き」の西側の川の柳木の根本に木造の御神体が漂着されているのを某氏が見て大いに驚き日吉神社総代に連絡区民一同協議の上西側高座に鎮座申し上げ其の名を「小宮様」と命名申し上げた。其の後神社を八幡神社と改名せしが総代・・・・・・・・・・
501-1150 岐阜県岐阜市上尻毛開キ235番地 map
岐阜市支部  1082

諏訪神社 詳細
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区に記載ある神社にして古くより此の地に奉祀のことは明らかに伺はれる。・・・・・・・・・・
501-3142 岐阜県岐阜市諏訪山3丁目4番12号 map
岐阜市支部  1153

多賀神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
501-1131 岐阜県岐阜市黒野46番地 map
岐阜市支部  1070

神明神社 詳細
御祭神天照皇大神は古来より伊勢神宮に奉祀され八百萬神の御徳を統へ顕わし給い、皇室の御祖先神と崇め奉り大和民族の生命の祖神である。五穀豊穣村民安全守護のため当浄地に御分霊を勧請申し上げ創立されたが、年代は不詳である。寛政6甲寅年(西暦1794)に拝殿が御造営され大正8年に大鳥居、幣殿等の大造営が竣工し・・・・・・・・・・
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島西1丁目5番37号 map
岐阜市支部  1055

八幡神社 詳細
当社は、第15代応神天皇を奉祀され、山城国、石清水八幡宮より勧請申し上げ、蓑笠山麓にでんと巨木が繁り美しい里に御鎮座されている。八幡・日吉両社殿が県重要文化財に指定されている。明治7年各務郡神社明細帳、第1第区、16小区に記載ある、神社にて古くより此地に奉祀のことは明らかに伺はれる。社格は村社にて神・・・・・・・・・・
501-3134 岐阜県岐阜市芥見2丁目94番地 map
岐阜市支部  1152

八幡神社 詳細
当神社の御祭神は、応神天皇・秋葉大神・菅原道真を奉斎する。創立は不詳。当社は、本荘多羅野八幡宮と言い中仙道の宿間で旅人往来の休憩所であって、「多羅利餅」という稲餅が売られていた。多羅野藤と共に当時は中仙道名物であったが、交通道路網が他に出来て次第に人の往来希薄となり盗賊に荒らされて一時は「多羅野盗宮・・・・・・・・・・
500-8323 岐阜県岐阜市鹿島町8丁目25・26番地 map
岐阜市支部  989

赤口神社 詳細
天文三年長良川筋がいまだかつてない大洪水のため小熊堤防が決壊し下流諸村落を呑み込むと共に、先端は一直線に桑名にまで達し、岐阜桑名間を帆掛船が往来するといった事態が生じた。この洪水に上流から一祠が厚見郡今泉郷地内に漂着した。村人はこれを下流に押し流したが、翌朝来て見ると元の岸辺に戻っており、近くの地に・・・・・・・・・・
500-8302 岐阜県岐阜市本郷町2丁目12番地 map
岐阜市支部  986

天神神社 詳細
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十五小区に掲載ある(天満社とあるは本神社)神社なり。・・・・・・・・・・
501-3124 岐阜県岐阜市大洞1丁目14番20号 map
岐阜市支部  1149

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved