
|
加毛神社
|
詳細
|
長良川の支流、大榑川右岸堤沿いに鎮座。当社は、延喜式神名帳に見える安八郡四座の一つに比定され、美濃国神名帳には「従五位下加毛明神」とある。然し、時代は詳らかでないが白髭大明神を祀る宮となり、白髭神社と社名を変えた。天明8年(1788)村明細帳は「祭神白髭大明神、領主草創安八大夫」と認めている。また、・・・・・・・・・・ |
503-0205 岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017番地 |
 |
|
安八郡支部 64 |

|
徳山神社
|
詳細
|
当神社は元揖斐郡徳山村内の八集落で奉斎してきた氏神八社を合わせて祀る。徳山村は岐阜県の西北に位置し、揖斐川水源の山村で、福井県境に至る。緑と太陽に恵まれた風光明媚な故郷であった。縄文の遺蹟を有し各神社は600年に及ぶ歴史も記録され、豊かな伝承の民俗祭事等もあって氏子の信仰をあつめていた。しかるに、昭・・・・・・・・・・ |
501-1203 岐阜県本巣市文殊西ノ門115番地の127 |
 |
|
本巣郡支部 2820 |

|
六社神社
|
詳細
|
本社は、元土明神と称して天照大神の分霊を祭神に座して神明神社なり。往古天慶年中将門反逆し、東国に逆威を振るふ。此の時に当たりて官軍東下する途次、当地に滞在せしに、当神社に祈願せしに熱田加茂三輪戸隠鹿嶋の五社の大神と共に神助ありと神託あり。醒めて恐き神託の往々進軍なし。遂に其の功を為し、凱旋の後奏聞し・・・・・・・・・・ |
509-0203 岐阜県可児市下恵土116番地 |
 |
|
可児支部 579 |

|
加茂神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天延三年七月七日社頭上葺の棟札あり。大山咋神の一社を同村同字宮東に日吉神社と称し、祭祀ありし処、明治四十一年十二月十八日本縣の許可を受け本社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
505-0052 岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉字加茂地759番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2445 |

|
七社神社
|
詳細
|
創立旧記伝来無之故に不詳と雖も氏子家記を見るに古来は各別社なりしに天正二甲戍年二月十五日字西ケ花諏訪明神へ字杉森八幡大明神を移し奉る其際に伊勢大神 春日 加茂 津島 稲荷 の五柱を一所に合祀し七社宮と改称せし由也 其以前八幡大神は字杉森に鎮座あり再創立は文明六甲午年二月十五日と記せり 此の八幡は古来・・・・・・・・・・ |
501-2105 岐阜県山県市高富2508番地 |
 |
|
山県市支部 1743 |

|
加茂神社
|
詳細
|
加茂神社は往古より小瀬ヶ洞地区の氏神として鎮座になっていた。然るに昭和二十四年電力開発に依る秋神ダムの湖底に水没した。現存する氏子民は復興を哀願し、崇敬者に広く訴えた。理解ある人々の協力を得、ここに悲願が叶えられるに至り小林利一は山林約二丁歩余を寄進した。新しい境内地に社殿が造営され、神社本庁に所属・・・・・・・・・・ |
509-3317 岐阜県高山市朝日町小瀬ヶ洞字向野尻732番地の40 |
 |
|
大野支部 2194 |

|
瓜巣神社
|
詳細
|
|
509-4126 岐阜県高山市国府町瓜巣2927番地 |
 |
|
吉城郡支部 1309 |

|
賀茂神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に天正年間領主畑休高奉祀すと云ふ。斐太後風土記に産土神加茂社祭神上下加茂大神境内二反五畝。飛騨國中案内記に江名子村加茂明神此境内二反五畝。大野郡神社明細書に祭神加茂別雷神由緒創立不詳旧記に当神社名あり。荏名神社考に伊賀國伊賀郡依那子山に神あり。江大明神味好高彦根神を祀るとあり。・・・・・・・・・・ |
506-0818 岐阜県高山市江名子町4147番地 |
 |
|
高山市支部 1718 |

|
加茂神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄検地帳に加茂明神此境内一反六畝歩とあり。例祭日九月二十一日。・・・・・・・・・・ |
509-4116 岐阜県高山市国府町上広瀬1380番地 |
 |
|
吉城郡支部 1299 |

|
雷公神社
|
詳細
|
創建年月不詳。大正四年十二月一日アガケ無格社山神神社を合併す。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
501-2303 岐阜県山県市片原747番地 |
 |
|
山県市支部 1807 |

|