  
      		 | 
      		| 
		久尻神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大社)山咋神の御分神と諏訪神社祭神建御名方神北野神社祭神菅原道真公(・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻土岐市泉町久尻784番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		土岐支部  2321 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 勧請年不詳。渡邊信喜式内神社須拝表曰く中山神社加茂郡米田荘市岡猛彦式内老稿旧中山神社或説今米田十ヶ村の惣社下飯田村にあり。山本村に近し。諏訪明神と云(古語桾また下飯田村にあり)明治八年呈記曰く加茂郡米田郷中山鎮座諏訪神社の儀は延喜式神明帳当國内神名帳記載中山神社の趣右は永禄年炎上旧記宝物等焼失すと云・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0015 岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2423 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年代は不祥。古伝によると、戦国時代の永正年間桜洞城主三木直頼の家臣荒井四郎右衛門が、信州の諏訪大神を勧請し、大島村郷石原に祠を建て、守護神としたのが創始である。戸田采女正による元禄検地の際、境内除地3反3畝10歩を付せられた。その後荒井家は衰亡し、正徳元年蔵田五右衛門が、現在地に移し祀ったと伝え・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-3106 岐阜県下呂市小坂町大島2116番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		益田支部  339 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 承平元年藤原伊房公奉斎、旧馬籠村の産土神
馬籠の里に一の御祠を御建立、天照皇大神 諏訪大明神を御奉祀し朝廷の御武運長久を祈られたとあり。また日本武尊御坂街道戦勝にて御通りの 折り御参拝されし神地なりと伝承ありという。
明治五年十一月村社に列す。
・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0502 岐阜県中津川市馬籠字アラ町5183番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  3354 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		伊奴知神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 寛永十三年五月創祀。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-1113 岐阜県加茂郡白川町三川2067番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  512 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		玉神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 玉神社は昭和○年○月○日不破郡関ヶ原町玉291番地五社神社と不破郡関ヶ原町字上羅241番地神明神社と不破郡関ヶ原町字上羅313番地若宮神社、不破郡関ヶ原町字上羅330番地北野神社が合併して設立された神社にて五社神社(村社)の御神体は古く秘物なり(正保四年三月二日とあり)棟札を始め何れも玉村大明神とあ・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1545 岐阜県不破郡関ケ原町玉291番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		不破郡支部  2532 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年暦不詳。明徳二年七月二十七日再建。大永元年十一月再建。明治六年村社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 507-0065 岐阜県多治見市根本町10丁目173番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		多治見支部  1919 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 諏訪大社の末社にて創立不詳なるも現社殿は棟札より文化四年(一八〇七)宮ノ越 中村伝左衛門善重作とある。総欅造の本殿には、鷲、鶴、龍、鯉、仙人、高砂の姥などの精巧華麗な彫刻が施されている。明治五年一月旧村社となり、明治四十一年七月旧村社猿投神社(旧山口村十一区鎮座、口碑に慶長十六勧請とある)を合祀する・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0501 岐阜県中津川市山口字上野宮731番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  3352 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		九社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳と雖も文政年間ならん。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-1532 岐阜県本巣市根尾越卒字宮ノ下204番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		本巣郡支部  2878 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年暦不詳。永正十八年九月再建、貞享三年閏三月造立。永禄十一年二月破損。元禄十四年八月造立。享和三年修復。文化九年八月再建。文政六年八月上葺天保十四年八月上葺。嘉永二年八月再建。安政三年八月拝殿造立。元治元年十一月鳥居再建明治六年村社に列す。明治八年九月再建。
10月の例祭に「小木棒の手」奉納・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 507-0044 岐阜県多治見市諏訪町字天ケ峰291番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		多治見支部  1912 | 
    		
    		
      		  
      		 |