諏訪神社 (すわじんじゃ)
通称     
主祭神  
      建御名方命(たけみなかたのみこと)
      八坂刀売命(やさかとめのみこと)
摂末社祭神     
      建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
      天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
      大山祇神(おおやまずみのかみ)
地図 map
住所        
〒509-3106 岐阜県下呂市小坂町大島2116番地
由緒由来  
創立年代は不祥。古伝によると、戦国時代の永正年間桜洞城主三木直頼の家臣荒井四郎右衛門が、信州の諏訪大神を勧請し、大島村郷石原に祠を建て、守護神としたのが創始である。戸田采女正による元禄検地の際、境内除地3反3畝10歩を付せられた。その後荒井家は衰亡し、正徳元年蔵田五右衛門が、現在地に移し祀ったと伝えられている。同年蔵田五右衛門再興の棟札が、現存する最古のもので、同棟札にある神主市蔵とは、代々鍵取りを奉仕してきた中島家の祖である。享保9年、飛騨国代官長谷川庄五郎忠国が参拝した折、刀一振を献上している。天保4年本殿を再建し、明治41年12月26日、神社会計規定適用指定となる。明治42年7月、字森ケ平の無格社津島神社・字幅氏下の無格社神明神社(藤之宮)を合併合祀した。同時に字小瀬ケ平の星之宮神明神社、及び山之神社を合併した。なお、この星之宮の本殿は、現在御旅所の薬師堂になっている。また、星之宮・山之神社の2社は、官制神社の『明細帳』には未記録となっている。昭和2年に幣殿を新築したが、これは現存する社殿である。同3年3月24日、神饌幣帛料の供進神社の指定を受けた。同9年5月郷社に昇格。同21年7月単立神社として宗教法人を設立し、同55年2月29日、神社本庁に所属することを承認された。神社の境内には、町指定の天然記念物の大杉がある。
祭礼情報  
4月第1日曜日