岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


岩崎神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2221 岐阜県大垣市青墓町字川西676番地の2 map
大垣市支部  2094

喜多神社 詳細
創建年月不詳。古来村社として崇敬す。里伝に往々古能登国和咋郡気多大神分霊勧請する処なりと云ふ。昭和四年指定村社。・・・・・・・・・・
503-0973 岐阜県大垣市木戸町六社1111番地 map
大垣市支部  2051

荻神社 詳細
國帳内に正五位名木明神とあり。往古此の境内に大木の柳あり。西行法師彼の許にて岐阜山を見て美濃富士なりと歌を詠られし古文あり。故に富士宮とも云ふ。美濃明細記に詳なり。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0015 岐阜県大垣市林町8丁目字中屋敷1205番地 map
大垣市支部  1942

金刀比羅神社 詳細
文久三年彦根藩より譲受せしが、明治三十七年十月火災の為再び讃岐金刀比羅神社の御分霊を勧請す。大正元年十月十八日、時村の惣社たる湯葉神社へ合併せしが、昭和三十七年十月二十五日分祀再建の議成り、上石津村大字下山字久保(当時の氏子三十五戸)の鎮守として同村同大字字赤干(あかぼし)の地に新境内地を建設。社殿・・・・・・・・・・
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山3057番地の2 map
養老上石津支部  3249

神明神社 詳細
当社創建年月日不詳。里伝に往古大垣竹島町鎮座。その後田町へ移転夫れより南寺内村現今の場所へ遷座。大垣城主戸田家祖先奇異の霊験を得深く崇敬する処なり。正徳二年同家より七畝二十七歩の神田寄付有り。累代相続の処維新に付廃止享和四年二月五日の類焼に依りて社殿並びに社守旧修験宝明院記録等残らず焼亡に付古来の縁・・・・・・・・・・
503-0865 岐阜県大垣市寺内町1丁目63番地 map
大垣市支部  2001

久瀬川神社 詳細
創建年月不詳。大正十二年五月五日大垣市久瀬川町字乗名屋敷村社稲荷神社を本社に合併と同時に現在の地に移転せんことを出願し、大正十二年六月五日許可を得たり。更に同町字中組村社稲荷神社を本社に合併せんことを出願し、大正十二年六月三十日許可を受け大正十二年十二月二十七日移転合併を了す。鎮座地久瀬川町五丁目二・・・・・・・・・・
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町6丁目97番地 map
大垣市支部  2053

秋葉神社 詳細
元禄十五年七月創祀。伝に、当村字拝殿坂に氏神(今の牧田村麥房神社なりといふ)ありしが、或時の洪水にて神社漂流して、其の跡を失す。これによって当社を八雲大明神と称し、次いで三十番神を合祀して三十番神社と改称し、後又秋葉神社を合併して(明治五年四月)秋葉神社と称す。・・・・・・・・・・
503-1613 岐阜県大垣市上石津町上鍛冶屋633番地 map
養老上石津支部  3230

白髭神社 詳細
濃尾大震災及明治二十七年二度の大洪水の災害にて本社に関する古文書等焼失又流失し、上地又沿革等につき不明なれども、往昔より本社は長澤の「團栗の宮」の名高く、直径二尺以上もの数本ありしも大正元年の大暴風にて三本倒れ以後残りしものも枯死したることは確実なるも現今其の状を示すに足るものなし。然れば今尚直径二・・・・・・・・・・
503-0833 岐阜県大垣市長沢町字土井花165番地 map
大垣市支部  1980

御鍬神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-0018 岐阜県大垣市西之川町字村中2088番地 map
大垣市支部  1946

金刀比羅神社 詳細
寛永十二年創祀。当社は元摂州尼崎鎮座旧修験道南光院社務し来る所なり。然るに寛永十二年大垣城主戸田氏鉄尼崎に於いて十万石に加増。当地へ国替の際同院儀縁由に依り随従の砌此の神社を引移し、現今の地へ遷座。その後明和六年南光院先代存?本殿等を再興維新の御趣意に付明治三年同院復飾井上水穂と相改め社職となる。・・・・・・・・・・
503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目71番地 map
大垣市支部  2017

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved