
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。元多藝郡大墳村字前田(現今養老郡多岐村多岐)に鎮座の処、明治二十五年三月岐阜県の許可を得て、同二十五年十一月現在の地に移転す。・・・・・・・・・・ |
503-1263 岐阜県養老郡養老町船見260番地の3 |
 |
|
養老上石津支部 3127 |

|
神明神社
|
詳細
|
棟札にて創祀天暦元年九月十六日。明和年間火災により由緒書類焼失。口碑によれば祭神は女神にて安産の神として氏子はもとより他村の崇敬者多く、右側面の巌より湧出ずる清水は本殿と拝殿の間を流れる。石橋よりこの水を汲み妊婦服用すれば必ず安産すと伝え聞く。・・・・・・・・・・ |
501-3786 岐阜県美濃市乙狩字小洞2595番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2497 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社の起源年代不詳なり。此の地山内字東平の内荒神洞厳壁の岩屋あり。其の深さ九尺横幅二間なり。然るに里人の口碑に曰く、往古何國より来るか落人来り、此の岩屋に住す。又谷辺に出て萱屋を結て此に移りて住居す。開墾して穀種を作り又麓に伊邪那美神を勧請し崇敬す。故に自然岩屋谷と称す。後産子多数なり。連年祭典執行・・・・・・・・・・ |
506-1103 岐阜県飛騨市神岡町岩井谷326番地 |
 |
|
吉城郡支部 1219 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0973 岐阜県大垣市木戸町144番地 |
 |
|
大垣市支部 2052 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の言伝ふに、当社は往古此の里の豪族後藤某天照大御神を勧請し、氏の守神として斎き祀ると云ひ、相当立派なりしも、斉藤道三、斉藤龍興との戦に戦禍に罹り昔の俤なく、今日にち至る。・・・・・・・・・・ |
502-0817 岐阜県岐阜市長良福光東1丁目6番2号 |
 |
|
岐阜市支部 1191 |

|
神明神社
|
詳細
|
天祖天照大神の御高徳を崇仰し、郷土守護神として奉鎮せるものにて、其の鎮祭の時代は古記流失の為不詳なるも、境内には千年以上樹齢の大木数本あるを思へば相当の古社なるを知るべし。・・・・・・・・・・ |
501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑1-167 |
 |
|
羽島支部 206 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字福井2182.2183番地 |
 |
|
安八郡支部 82 |

|
神明神社
|
詳細
|
古来より村社なり。当社は藤の宮とも称し境内に目通し三尺余の大藤あり。同郡??藏村の名刹??藏寺への参道筋なれば、参詣の男女老若当社に詣でて休息し、人の絶え間なかりしと傳ふ。明治三十九年勅令の趣旨に基づき明治四十四年四月十八日付岐阜県指令を以て大字小島字仲屋敷881番地に鎮座の無格社津島神社並に字古村・・・・・・・・・・ |
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字浜金986番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2989 |

|
神明神社
|
詳細
|
天正元年神祇御改帳に勧請の事記入之より以前創立不明。宝永三年棟札。宝暦十一年検地帳に神明宮字三本木境内長三十間巾十六間一反六畝十六歩。寛政六年社殿造作安政六年社殿改築・・・・・・・・・・ |
501-0233 岐阜県瑞穂市宝江三本木32番地 |
 |
|
本巣郡支部 2693 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。当社元同町池尻禾河原457番地に鎮座ありしが、境内字ノ下に位し且つ低地にして浸水し易を以て昭和九年四月二十七日現在の地に移転せられんことを請願し、昭和九年五月三日許可を得、昭和九年八月二十五日現在の地に移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
503-2205 岐阜県大垣市神明1丁目27番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2078 |

|