|
天満神社
|
詳細
|
当社は、創立年記不詳なれども享禄元年(1528)美濃国厚見郡下奈良村由来、「氏神天満大自在天神緑記」(鷲崎正頼氏の所蔵)に記載される。祭神は菅原道真公なり。明治45年4月八幡神社、神明神社、稲荷神社を合併する。・・・・・・・・・・ |
500-8385 岐阜県岐阜市下奈良123番地 |
|
|
岐阜市支部 1007 |
|
天満神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日五月三日。・・・・・・・・・・ |
509-3321 岐阜県高山市朝日町黒川字水上1260番地 |
|
|
大野支部 2195 |
|
天満神社
|
詳細
|
勧請不詳。然れども、正徳元年日野庄屋利右ェ門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神の三社調」の掟に依れば、百四代後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり、之れ創建ならんか。・・・・・・・・・・ |
500-8212 岐阜県岐阜市日野南3丁目15番13号 |
|
|
岐阜市支部 939 |
|
天満神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2306 岐阜県安八郡神戸町北一色字峯ノ井305番地 |
|
|
安八郡支部 97 |
|
天満神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛永二十一年十月二日再建。檀那稲葉六郎左右門本願佐久間重勝才記せし棟札あり。濃州志略に天神祠(村民奉祀)と見えたる神社にして、明治六年天満神社と改称す。此の組に宝剣あり。人民尊崇す。此の剣を祭典の料になせりと云伝ふ。以下略・・・・・・・・・・ |
505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2714番地の1 |
|
|
可児支部 551 |
|
天満神社
|
詳細
|
応永七年足利義持将軍は今度の大門合戦に今須三郎が軍功無類手柄神妙に依り美濃國不破郡の西、永久に堪寺し、菅原公の天神尊像画並びに功賞状を子孫永久に保持すべく与へ、永三郎は天神尊像を木像に彫刻し、不破郡今須村955番地を村地境内として天神神社創立祭記して崇拝子孫永久に守護し来しところ、子孫松浦彦左ェ門の・・・・・・・・・・ |
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須955番地 |
|
|
不破郡支部 2530 |
|
天満神社
|
詳細
|
和知村役場社寺明細帳に、創祀不詳。天保十二年再建とあるも、御祭神は菅原道真を奉斎し、明暦二年鎮座奉再建貞享三年なりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
505-0306 岐阜県加茂郡八百津町上飯田184番地 |
|
|
加茂郡支部 396 |
|
天満神社
|
詳細
|
養老元年中越の泰澄大師加賀國開創の後郡上郡に四十九社を創建す。当社は其の一社にして鈴原八幡と称へしが何れの頃よりか同殿に菅神を祀り社号を天満と改称せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1839番地 |
|
|
郡上市支部 1431 |
|
天満神社
|
詳細
|
当社は近江國浅井郡の人井田清太夫と云ふ禰宜背負来り現今の天神山に延応元年三月二十四日祭鎮して三十余戸の氏神と尊敬し、此の禰宜は独身に絶家す。因って其の地を小禰宜組天神と号せり。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富2137番地 |
|
|
岐阜市支部 1129 |
|
天満神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2324 岐阜県安八郡神戸町八条字上石田660の1.662の2 |
|
|
安八郡支部 118 |
|