|
八幡神社
|
詳細
|
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形山に神宮を建て、廣幡八幡大神と奉称し、清和天皇貞観元年山城國久世郡・・・・・・・・・・ |
509-3202 岐阜県高山市久々野町小屋名字藤口1525番地 |
|
|
大野支部 2168 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各々別に祭事を行ふを常とする。何時の頃か識者両集落の将来に思いを致し・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地 |
|
|
美濃市支部 2457 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀、勧請の縁由不詳。古老の伝聞に、保安頃、当村の長(誰と云ふ事を知らず)たる者山城國鳩峯岩八幡宮より分身奉迎し以て村社とし、全村を氏子とす。大正二年十月十一日字天王東、村社素盞鳴神社字西村中村社貴船神社の二社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0221 岐阜県瑞穂市只越字八幡西1228番地 |
|
|
本巣郡支部 2680 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。天文年中消失。慶長年中再建。同十六年小野木縫殿助拾地の御神田を上げ、残田高八斗五殊付け来。元禄四年京都に於いて丈七寸五分の神体を彫刻し岩清水八幡宮の分霊を遷し奉り、其の後遠藤但馬守領主の御社田上地造営米・神事入費等領主より下付。然る処、延宝年間祈祷料として当村神田の内より田高八斗五升寄付に・・・・・・・・・・ |
501-5103 岐阜県郡上市白鳥町二日町字宮ノ端335番地 |
|
|
郡上市支部 1520 |
|
八幡神社
|
詳細
|
勧請創建年代未詳なるも往古より白川村北部地方一般の産土神として敬はれ元禄七年八月当郡代官戸田采女正内殿の御調に八幡宮地一反四畝十五歩郷中拘とあり。一般の崇敬厚く明治四年九月村社に列せらる。・・・・・・・・・・ |
501-5622 岐阜県大野郡白川村芦倉字家ノ南137番地 |
|
|
大野支部 2115 |
|
八幡神社
|
詳細
|
応和二年創祀。村上天皇応和二年国主美濃権守多田満仲勧請なり。相続て美濃守頼光美濃守頼信当国主たるに依り、崇敬あり。永承六年伊予守頼義安部一族を征討の為発向の時当社に祈願あり。後承暦三年八月陸奥守義家此の地に至りて当社を拝す。又、応保元年三位頼政当郡市橋村庄乙津村(今称鏡島村)に来り住居す。同二年六月・・・・・・・・・・ |
502-0914 岐阜県岐阜市菅生3丁目5番2号 |
|
|
岐阜市支部 1209 |
|
八幡神社
|
詳細
|
当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
|
|
関市支部 903 |
|
八幡神社
|
詳細
|
当社は、大垣市西外側町に鎮座しており、応神天皇、神功皇后、比売神をお祀りしている。天平・勝宝元年(749)東大寺が建立された時宇佐から迎え奉った八幡さまを正慶・建武(1332-1335)の年間即ち南北朝時代にこの地へ勧請したものであります。当時この地は大井荘といって東大寺の寺領でありましたが美濃国安・・・・・・・・・・ |
503-0908 岐阜県大垣市西外側町1丁目1番地 |
|
|
大垣市支部 2016 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄検地除地帳に八幡宮此境内四畝歩とあり。例祭日四月二十三日。・・・・・・・・・・ |
509-4111 岐阜県高山市国府町山本1275番地 |
|
|
吉城郡支部 1294 |
|
八幡神社
|
詳細
|
宝暦五年二月組頭林民助創建。その他由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤1777番地の1 |
|
|
恵那市支部 1554 |
|