
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋8丁目4番地 |
 |
|
岐阜市支部 1031 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来源義朝当村経過の時、本社に祈誓したことありと、後源家より尾州中島郡で若干の社領を寄付せられたと云ふ。その時の社司は児玉氏であった。後天正の頃兵火に罹り、社殿灰燼となる。徳川幕府の世に及び、名古屋藩からも守護祈願として修費の寄付を致された由古伝によれば一の鳥居と称するは一里以南石津郡・・・・・・・・・・ |
503-0215 岐阜県安八郡輪之内町松内字村西1024番地の1 |
 |
|
安八郡支部 72 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延宝三年九月一日創祀。願主大嶋四郎左右門盛正、大工味岡仁兵衛の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
509-7726 岐阜県恵那市明智町吉良見758番地 |
 |
|
恵那市支部 1653 |

|
八幡神社
|
詳細
|
建久三年土岐美濃守を創建す 当時地方領内の各村即ち世保 福富 石原 溝口 加野 側島 戸田 八ケ村之を総社氏神とし 例年八月十五日領主より格別の祭典料を寄付ありしか 土岐落城の後終に右例祭をも廃して承應年中の頃より今社今祭すと云ふ・・・・・・・・・・ |
501-2541 岐阜県岐阜市世保547番地 |
 |
|
岐阜市支部 1124 |

|
八幡神社
|
詳細
|
文禄年中勧請。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7724 岐阜県恵那市明智町横通271番地 |
 |
|
恵那市支部 1647 |

|
八幡神社
|
詳細
|
隣村中之保村字宮本と云ふ所に有し水無大神を富之保岩山崎に遷座の途中この地に休息されし伝承有り。地名を水無と云ふ。隣接の地に岩山崎の水無神社の御旅所有り。・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字水無1934番地 |
 |
|
武儀支部 2635 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元徳元年九月十五日後醍醐天皇御宇願主工藤惣兵衛常重勧請す。・・・・・・・・・・ |
509-6102 岐阜県瑞浪市稲津町萩原1593番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1847 |

|
八幡神社
|
詳細
|
承元元年創立。その他由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里623番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1851 |

|
八幡神社
|
詳細
|
本社、御祭神は譽田別命にして謚號を応神天皇と申上奉る天皇は母后の胎中に在りて三韓を征伐せられ後皇位に即き給ふや文学工芸を外国より採用して文化の基を開かせたるにより文武両道の神として朝野の尊信篤き神なり、正保3年丙戌年8月岩村城主丹羽荘之助氏立、志願により建設せられたる神社なり。古来村社 明治6年癸酉・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町402番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1841 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0605 岐阜県海津市海津町福一色189番地 |
 |
|
海津市支部 700 |

|