
|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。村民古老の口碑に依り、且つ又散りの本来を按ずるに、寺林村の支郷なり。本土寺林よりこの方山腰に一丘あり。其の内に梨の大樹有り。隣郷より来て其の樹下に萱屋を結び此の地を開拓して人口両三戸を建て農耕を家稼とす。是より人口倍々栄えて後自然に梨根と呼ぶ。山麓に神社を創立して春秋の二祭を執行する。是を・・・・・・・・・・ |
506-1151 岐阜県飛騨市神岡町梨ケ根515番地 |
 |
|
吉城郡支部 1243 |

|
高蔵神社
|
詳細
|
創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 517 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月日未詳。往古より此の地に鎮座の由。明和六年棟札あり。慶応元年四月本村発願主田口順正、同養賢、菅原家、高辻殿へ御染筆を願ひ之に依り従四位上少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣修長卿「天満宮」と記したる直筆奉額に相成る。明治七年五月神社職調の際、北野神社と改称し、村社とす。大正五年七月二十七日末社・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見4676番地 |
 |
|
加茂郡支部 515 |

|
元田神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝以前創祀。往昔談別当に真言宗の梵刹あり、或時其の寺より出火し、社殿悉く灰燼となり、其の後天生村善衛門の家に元田白山社と記載せし材木を藏むと云ふことあり。其の材を乞ひ得て、安永元年五月社殿再興すと云へり。当社元同村大字元田字高畑にあり、白山神社と称せしが、維持上の関係により、同村大字・・・・・・・・・・ |
509-4316 岐阜県飛騨市河合町元田448番地 |
 |
|
吉城郡支部 1344 |

|