|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当神社は明治維新以前には白山妙理権現と称せられ、いつの時代に鎮座せられしか不明なれども、加賀の白山より分祀して西木野の氏神と仰ぎ、昔時は村内より登拝を怠らざりし由なり。昭和九年指定村社となり、氏子等の寄付金3055円(この外石燈籠玉垣等現物寄付見積額442円)を以て拝殿社務所祭文殿等造営。同十年四月・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-6261 岐阜県羽島市小熊町外粟野字東出3724番地 |  | 
    		
      		|  | 羽島支部  255 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 社伝によれば平安朝末期以前創祀。往昔より当組の産土神として崇敬篤く、元白山神社と称せしが明治四十四年九月十四日大谷区字柿坂村社大國主神社を合併し大山神社と改称す。元禄七年六月検地の砌白山権現宮地一旦一畝二十二歩除地村抱。明治四十四年十月拝殿鳥居新築。昭和十五年十一月二十日本殿幣殿神饌所改築。昭和十六・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4311 岐阜県飛騨市河合町大谷19番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1339 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 貴船神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳。大正元年一月七日同村字中屋敷無格社白山神社、同字上屋敷無格社八王子神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2312 岐阜県山県市佐野宮下255番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1810 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月日不詳と雖も古来伝云ふ、当村は往古藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが何の頃か開墾して家屋建設し、阿瀬尾区と称し加賀國白山大神の分霊を祀ると云ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比6499番地の2 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1442 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月日は不詳なるも、古老口碑に伝ふる処は、寿永三年木曽義仲戦死するや其の臣今井兼平の老臣清水嘉藤治なるもの、逃れて此の地に来り庵を結びて主家の冥福を祈りつつ狩猟を業とす。一日猟に出で深山に入り熊群に会し進退茲に窮まりまさに熊群の為に害せられんとす。此の時常に兜神として肌身離さず奉持する処の守護神・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4201 岐阜県郡上市八幡町有穂字中洞587番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1391 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。美濃國神名帳方縣郡十一社の内正六位上城田明神是なり。創立年月日不詳。但し明徳五年五月兵火にて焼失致せしに依りて興廃盛衰不詳と雖も、永禄十三年二月、慶長十九年四月、寛文三年二月、正徳六年三月、造営。明治六年一月郷社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 502-0859 岐阜県岐阜市城田寺1831番地 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1199 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、「吉城郡神社明細帳」によれば、里伝に曰く此の地田中藤左ェ門中屋新助室屋五郎兵衛等の畠。祖来住して荊棘原野を初発す。当時の地勢山間僻地と雖も水源畦畑里より出て屈曲たる渓流此に至りて宮川に入り、広闊肥沃の地なり。蕃殖し阪上奥九郎中屋新九郎森屋久四郎室田三郎左ェ門等の祖先分家して七戸とな・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4271 岐阜県飛騨市古川町谷1298番地の2 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1328 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社旧記伝来無くして詳ならす 棟簡に寛文九年十一月建立本領浅野興三エ門と有れとも今神實を拝覧するに千載を経たる古材の神像にして寛文年間の創立におあらす 再建見えたり 且諸社の棟簡毎に建立迄立と書記したるの例多くあれは建立したる棟簡を以て創立の年月とはなし難し 其例多し  当社も建立とは有れとも寛文元・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2112 岐阜県山県市西深瀬1893番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1747 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 春日神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3756 岐阜県美濃市生櫛字北出275番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2468 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年代は不詳
鎌倉時代以前より村人が崇敬祭祀し、古来より当集落の産土神であった。 古代より人の住んだ土地であることは縄文土器・石器などの考古学的資料の出土することによって明らかである。
中古当領主江馬家の崇敬すること殊に厚く、毎年参拝するのを例とした。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1301 岐阜県高山市上宝町葛山308番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1268 | 
    		
      		|  
 |