|
六所神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里説に曰く、該地白山権現の在しに村内散在せし五社を合祀して新宮六所の社号とす。五社の旧地と称する所今尚指呼に存せり。稲荷社、山神社、地神、女体社、沢神。以上なり。白山社鎮座及び五社合祀年暦未詳。天文六年本社再興の棟札現存す。新宮六所大明神宝殿と記載之有り。村内旧名中呂村と云ふ。明治・・・・・・・・・・ |
509-2514 岐阜県下呂市萩原町中呂954番地 |
|
|
益田支部 319 |
|
七社神社
|
詳細
|
旧記伝来無く創立年月不詳然るに神実を拝覧するに七柱とも古材の神像にして千年以上を経たる事は確実なり。現今存在せる棟札には慶長四年六月造営又万治二年九月等の記載なり。氏子所持せる寛政四年の伝記を見ると、当國大桑城主土岐氏の崇拝篤く、社地並びに山林寄付の由其の後の御検地竿入れの時も除地と書記せり。大桑城・・・・・・・・・・ |
501-2135 岐阜県山県市長滝163番地 |
|
|
山県市支部 1780 |
|
白山神社
|
詳細
|
215を合祀。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字三月24533番地の1・2 |
|
|
武儀支部 2673 |
|
白山神社
|
詳細
|
明治四十三年十二月十四日、字北山無格社多度神社(天津彦根神)同中屋敷無格社八幡神社(応神天皇)字坂無格社白山神社(伊弉册命、合祀伊弉諾命、菊理姫神)字南山無格社南宮神社(金山彦神)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
504-0802 岐阜県各務原市蘇原持田町2丁目162番地 |
|
|
各務原市支部 767 |
|
萬神社
|
詳細
|
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長九年勧請、神明神社、天満神社、慶長九年再興あり。三、古老伝へて曰く・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷四の坪988番地 |
|
|
揖斐郡支部 2931 |
|
鹿島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1125番地の1 |
|
|
岐阜市支部 1100 |
|
白山神社
|
詳細
|
神亀年中創祀。昔当地に法相宗引地寺と称する尼寺あり。本郡北濃村長瀧寺の末寺たりしを嘉吉二年二月同村農枡田平次郎と云ふ者其の尼寺の跡を改め神の像を拾ひ白山神社として崇尊す。後世部落の人相計りて地の氏神として社殿を改築し、祭祀する。・・・・・・・・・・ |
501-4604 岐阜県郡上市大和町古道1538番地 |
|
|
郡上市支部 1498 |
|
大山神社
|
詳細
|
伊豆神社(通称伊豆権現)1598番地の1鎮座旧無格社創立年月日不詳。神明神社1615番地鎮座旧無格社創立年月日不詳。右二社は古来当地に鎮座せしが、昭和三十八年土地改良工事施工に当たり、新設道路が神明神社境内地を貫通する事となり、氏子全員の決議に依り伊豆神社鎮座地に神明神社を移転なし、両社を合併して鎮・・・・・・・・・・ |
501-6012 岐阜県羽島郡岐南町八剣8-138 |
|
|
羽島支部 189 |
|
松尾神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十三年五月十三日字神明洞村社神明神社、同内神若宮神社、御嶽神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
507-0067 岐阜県多治見市北小木町字宮下243番地の1 |
|
|
可児支部 571 |
|
寺尾神社
|
詳細
|
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。
当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井上姓10数件の氏神であるが、寺尾地区の北の守り神、また旧武芸川・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口2635番地 |
|
|
武儀支部 2580 |
|