
|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑によれば、元和六庚申年本区恩田又左衛門と云ふ者伊勢神宮より神霊を奉迎して鎮齋したると云ふ。大正六年拝殿新築、玉垣狛犬灯籠鳥居等建設し、区民崇敬心篤く社殿の完備に努める。・・・・・・・・・・ |
501-2254 岐阜県山県市出戸375番地 |
 |
|
山県市支部 1787 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8256 岐阜県岐阜市八坂町24番地 |
 |
|
岐阜市支部 964 |

|
津島神社
|
詳細
|
|
501-2257 岐阜県山県市富永530番地 |
 |
|
山県市支部 1791 |

|
西郡神社
|
詳細
|
嘉応二年八月創祀。本社は人皇八十代高倉天皇の御宇嘉応二年八月従五位下栗戸太夫尉小川経元公江州宇津宮城より農州安八郡曽根城に移り続いて農州静導寺(即ち科村後志名村)に転居し、八幡大神を勧請創建したるものなり。土御門天皇の御宇元久二年八月領主西郷司田加宮公は西郡井水組合なる上野・島・長良・清水・福島・中・・・・・・・・・・ |
501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字志名130番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2942 |

|
素盞嗚神社
|
詳細
|
創祀不詳。記録に依れば慶長年間土岐美濃守光衛の嫡子従五位大膳太夫光行の二男土岐二郎光俊大野郡饗庭居城の際悪疫流行せしを以て明応四年八月十五日開祖師慈雲和尚の弟子南北和尚をして牛頭天王を奉祀勧請せしむ。之本社創祀の始めなり。延暦元年二月牛頭天王の一宇再建さる。正徳四年八月十五日社頭修復あり。享保廿年八・・・・・・・・・・ |
501-0525 岐阜県揖斐郡大野町六里42番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2911 |

|
大倉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原2282番地の2 |
 |
|
山県市支部 1823 |

|
津島神社
|
詳細
|
当神社がお祀りする神様は、建速須佐ノ男命(タテハヤノスサノオノミコト)で、愛知県津島市にある国幣中社の津嶋神社の分社であります。この神様は、流行病を治める力を持った神様で、また、気性の激しい神様でもあるため悪を追い払う戦いの神様として一般の人たちに広く尊敬されている神様でもあります。また、京都にある・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町2193番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1845 |

|
桜宮神社
|
詳細
|
元亀年間創祀。創立年月縁由等不詳。明治四十年十月七日境内神社熊野神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町5767番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1846 |

|
鞍掛神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0406 岐阜県本巣市三橋403番地 |
 |
|
本巣郡支部 2743 |

|
津島神社
|
詳細
|
往昔高原郷内疫病流行する殊夥しく郷民恐怖して社閣に祈願すれ共其験なし。茲に於いて播磨國廣峰神社を山城國愛宕郡八坂山に移し奉りし例に倣い祇園神社の分霊を仰ぎ山田村の中央に奉祀崇敬す。然るに神験空からず流疫退散して人民蘇生の思いをなしたり。其れより此神社を悪疫退散の神と称して社殿を建立し、毎年祭祀を怠る・・・・・・・・・・ |
506-1156 岐阜県飛騨市神岡町山田524番地 |
 |
|
吉城郡支部 3312 |

|