
|
津島神社
|
詳細
|
明治三年旧称天王を津島神社と改号し、此処に祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2811 岐阜県関市洞戸片字中裏390番地 |
 |
|
武儀支部 2610 |

|
津島神社
|
詳細
|
当國葉栗郡笠松村廣瀬某元禄元年二月二日村内諸病除き祈願のため奉齋口碑に存す。過年一里残らず焼失せり。その際書類悉皆烏有相成り候也。・・・・・・・・・・ |
504-0808 岐阜県各務原市蘇原飛鳥町1丁目5番地 |
 |
|
各務原市支部 769 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、里老の口碑に依れば、往古信徒有志相謀り創建せるものにして洪水の為古文書流失して不詳。伝ふる所によれば、往古信徒有志相謀りて創建せるものにして不詳。境内四坪。・・・・・・・・・・ |
503-1381 岐阜県養老郡養老町栗笠堤塘無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3201 |

|
杵築神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。本社の杵築の築の字は従来筑と書きしが、社標その他に築とありしに依り改め築の字に致しました。・・・・・・・・・・ |
501-0105 岐阜県岐阜市河渡1572番地 |
 |
|
岐阜市支部 1037 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0023 岐阜県大垣市笠木町字天王311番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1951 |

|
松尾八幡神社
|
詳細
|
鎮座地松尾集落は益田川上流右岸高山線沿線の渓谷にあり。古来木材伐出を生業とし、八幡神社、山神神社を氏神とし、崇敬し来れるを明治四十二年三月十九日距離一里余離るる門坂地内津島神社に合併せられ、今日に及べり。爾後村人両神社の分離復旧を熱望わるも許されす゜、竊に私祭祠を建てて祀る処なり。昭和二十三年村民の・・・・・・・・・・ |
509-3102 岐阜県下呂市小坂町門坂838番地 |
 |
|
益田支部 334 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立年月日その他沿革不詳。但し御神鏡は山城國東山の天王神なるを慶長三年正月十五日小藪村東組(譲受氏神とならずして、元周造屋敷の東に祀りあり。其れより前野境へ遷し、横井勝右ェ門所有地を奉納し、宮地となし、氏神同様毎年八月十一日を例祭と定めたり。現今例祭は六月十四日執行し、東小藪の氏神として現在鎮座し給・・・・・・・・・・ |
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字東沼1663番地の5 |
 |
|
羽島支部 284 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1438番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3090 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2531 岐阜県岐阜市中屋東114番地 |
 |
|
岐阜市支部 1122 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋2丁目181番地 |
 |
|
岐阜市支部 1028 |

|