
|
素盞鳴神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、崇敬者等社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2253番地の1 |
 |
|
海津市支部 649 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、江川村の沿革によれば称?コ天皇の御宇神護景雲、一千年以上と推測せらる。古来天王社と号し、崇敬を重ねしを明治七年社号を津島神社と改め奉る。境内拝殿前の大杉は、昔四本で方形に樹ってありたるを次第に枯損して現在は一本のみ残れり。昔氏の杉に注連縄を張り、中央で湯立神事を行ひしと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6032 岐阜県羽島郡笠松町江川字村西179番地 |
 |
|
羽島支部 161 |

|
八坂神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳。往古より土地の氏民参拝信仰せり。・・・・・・・・・・ |
507-0027 岐阜県多治見市上野町1丁目32番地 |
 |
|
多治見支部 1909 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田1-163 |
 |
|
羽島支部 196 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文年中老明山宝藏寺境内に建立し、明治維新の時、神仏分離の折、神社独立せり。現在八幡部落、八幡神社、白髭神社、山神神社は明治中期部落不合の為分祀したりと口説あり。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見4299番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 408 |

|
八坂神社
|
詳細
|
延徳三年六月創祀。深森鬱樹木密樹木森々山色玲瓏、奇峰擁し、就中三株の霊木有り。是を鎌倉杉と号す。茲に稀有かな、白幣降り一樹に懸かる。此処を以て奉遷、速須佐之男命之身体来所、延徳三年六月創立寛文五年再建。・・・・・・・・・・ |
509-7202 岐阜県恵那市東野字天王山306番地 |
 |
|
恵那市支部 1571 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7507 岐阜県恵那市上矢作町(横道)字古瀬1664番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1605 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1518 岐阜県本巣市根尾小鹿396番地 |
 |
|
本巣郡支部 2866 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0322 岐阜県海津市平田町土倉1307番地 |
 |
|
海津市支部 645 |

|
津島神社
|
詳細
|
当社は悪疫流行の折、素盞鳴尊(別名 牛頭天王)を勧請奉斎して氏子の無事を祈ったもので、創立は古老の伝承によれば、文化年間(1804-1817)と推定される。以来、氏子の崇敬は極めて篤く、特に大東亜戦争に浅平村より24名の出征兵士をこの鎮守の社より勇躍戦場に送ったが、神威により全員無事復員したのは全国・・・・・・・・・・ |
501-6255 岐阜県羽島市福寿町浅平4丁目9番地 |
 |
|
羽島支部 253 |

|