
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社は加賀國白山神社の分祀なりと古老の口碑に存せり。棟札、元文二年二月吉日建立白山権現濃州方縣郡小西郷村惣氏子。尚三柱神社は元八毛橋に無格社たりしが、明治四十四年九月境内社となる。・・・・・・・・・・ |
501-1176 岐阜県岐阜市小西郷鶴木543番地 |
 |
|
岐阜市支部 1093 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4303 岐阜県郡上市明宝気良1788番地 |
 |
|
郡上市支部 1450 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町新田2丁目45番地 |
 |
|
大垣市支部 2082 |

|
白山神社
|
詳細
|
養老年中、泰澄大師越の白山登山の砌、自ら白山権現のご神体を彫刻し、当郡元阿多岐村白尾山の峯に神殿一宇を創建し、これを納め、弘長二壬戌年八月朔日当村板倉祐と云ふ者白尾山の麓に遷すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-5111 岐阜県郡上市白鳥町阿多岐1970番地の1・2 |
 |
|
郡上市支部 1526 |

|
白山神社
|
詳細
|
斉衡三年公卿藤原直道当地に来住し、加賀白山より遷宮白山代権現を祀り、直道村と号し以後住人白山社を信仰せり。・・・・・・・・・・ |
501-6209 岐阜県羽島市足近町直道字村中678番地 |
 |
|
羽島支部 212 |

|
白山神社
|
詳細
|
天文元年創祀。該村は古来笠松代官所支配たるに元文頃岩村領と変革相成り其の時書上げたる明細記録に白山神社へ神明神社、諏訪神社を合併せしと見えたり。尚神明神社、諏訪神社は当村の中村内藏助信忠永禄四年創立と在り。・・・・・・・・・・ |
501-2133 岐阜県山県市上願270番地 |
 |
|
山県市支部 1776 |

|
白山神社
|
詳細
|
元禄五年十二月本社造立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋963番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2393 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原5075番地の2 |
 |
|
山県市支部 1829 |

|
白山神社
|
詳細
|
天喜年間中当村長尾兵庫輔加賀白山の霊験を知り、勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4454 岐阜県郡上市八幡町野々倉字宮洞976番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1467 |

|
白山神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字西北ノ切37番地 |
 |
|
養老上石津支部 3216 |

|