岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

427 件の神社がみつかりました。 [111-120] を表示


八幡神社 詳細
当神社は創建年紀不詳なりと雖も、小関村の起源は最も古し。即ち壬申の乱の際天武天皇此の地に大捷を得給ひ、関東の地勢たるや軍事上警備上重要なる地点たる事を認められ、之がため翌白鳳元年には此の地に不破の関の正庁を設置せらる際小関村は北国脇往還の関門たるの故を以て不破関(大関)の姉妹関たる(小関)を置かる。・・・・・・・・・・
503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字一二ノ湯1371番地 map
不破郡支部  2508

八幡神社 詳細
天正六年七月創立。以来村社と崇め、崇敬奉祭す。相伝ふ。昔本村に一池あり。池中に巨大の亀棲息し、村民洪水の災を避くるが為、本社を此の池辺に建立したるに水災漸く減せりと、故に尚本社鎮座の地を亀の宮と称するに至り、遂に今日の如く字名となりたり。毎年九月十五日御祭典を執行す。社名変更に関する由緒。本社納札の・・・・・・・・・・
501-6002 岐阜県羽島郡岐南町三宅字亀ノ宮1121番地 map
羽島支部  126

春日神社 詳細
当社の創建由緒は書類散逸して詳かならずと雖も里伝に依れば往昔聖武帝の御宇天平年間の創建なり。・・・・・・・・・・
501-0707 岐阜県揖斐郡揖斐川町日坂1271番地 map
揖斐郡支部  3008

八幡神社 詳細
創立年月日不詳。五穀豊穣祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・
504-0812 岐阜県各務原市蘇原坂井町1丁目80番地 map
各務原市支部  770

八幡神社 詳細
創祀未詳。由緒不明なれども、明治四十四年四月四日大字上ヶ見字諏訪ノ平村社諏訪神社を合併す。例祭日九月十四日・・・・・・・・・・
509-3325 岐阜県高山市朝日町万石字前平1304番地 map
大野支部  2196

八幡神社 詳細
創建未詳。当社は本村住道閑と称するもの、宇治八幡宮を勧請すと古老の口碑に伝わる。境内に泰澄大師手植えと申し伝わる桜樹あり。・・・・・・・・・・
501-5123 岐阜県郡上市白鳥町中津屋1193番地の1 map
郡上市支部  1536

神明神社 詳細
古来伊勢大神の分神と拝す。創祀寛政九年。・・・・・・・・・・
501-2901 岐阜県関市板取5407番地 map
武儀支部  2624

武並神社 詳細
慶長年間創祀。寛永十一年再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字宮栗408番地 map
恵那市支部  1580

八幡神社 詳細
創建年月不詳なれども、美濃明細記に「安八郡下開発村八幡大菩薩境内三反余大門通百八十間領主より除地とあり。里俗八幡神社と称せず大菩薩の宮と云ふ。往昔三町六反六畝十八歩の朱印地ありしが、豊臣氏の時之を廃す。大門の東に字御手洗池と云ふ田あり。今蓮池と云ふ。同じく西に菰敷田と云ふあり。皆古への境内なり。菰敷・・・・・・・・・・
503-0005 岐阜県大垣市和合本町717番地 map
大垣市支部  1933

八幡神社 詳細
天正五年八月創立。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字大門1349番地 map
本巣郡支部  2772

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved