岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

241 件の神社がみつかりました。 [131-140] を表示


神明神社 詳細
創立及社格許可年月日不詳。古来当組の村社に之有候。昭和二十四年四月拝殿及渡殿改築。昭和二十五年本殿及玉垣改築。・・・・・・・・・・
509-3101 岐阜県下呂市小坂町岩崎103番地 map
益田支部  333

神明神社 詳細
弘安年間以前の創祀。往古領主江馬小平太光盛武器を好み弘安年間相州鎌倉より鍛冶左ェ門尉信兼を招き寄せ、武器を打たす云々。然るに和佐保村の宮谷の水にて卸すれば刀色古事妙なり。故に宮谷に引き移り住む。其の水上に神明宮鎮座す。左ェ門尉謹みて朝夕当社へ参拝し又神前へ宝剣を奉る。その子孫数代当社を崇敬すと云う。・・・・・・・・・・
506-1105 岐阜県飛騨市神岡町和佐保251番地 map
吉城郡支部  1221

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
500-8121 岐阜県岐阜市上加納山4696番地の11 map
岐阜市支部  934

神明神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
509-5402 岐阜県土岐市曽木町92番地 map
土岐支部  2357

神明神社 詳細
創立年月日不詳なるも古来よりの村社なり。明治十二年六月二十四日高山吉嶋徳助より神輿一基買入る。同年七月二十九日高山警察署長の許可を受け八月十三日十四日例祭神事闘鶏楽の奉仕を始む。明治十二年本殿拝殿の改築をなす。明治四十二年三月一日字下友保無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・
509-3104 岐阜県下呂市小坂町小坂町小坂1137番地 map
益田支部  336

神明神社 詳細
創祀不詳なるも、宝暦三年八月吉日棟札に屋根葺替とあり、推定するに百八十年以前に創立されたることは明らかなり。・・・・・・・・・・
501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦字南出無番地 map
羽島支部  223

神明神社 詳細
当社の別当寺亀福山神照寺(真言宗)寺伝によれば、天文六年当地島峰築城当時に鬼門除けとして造営せられたりと伝ふ。貴船神社と共に当町の両宮として町民の尊崇厚し。・・・・・・・・・・
505-0130 岐阜県可児市兼山1163番地 map
可児支部  569

神明神社 詳細
宝暦年間以前の創祀。勧請年月日未詳なるも、往古より当村の産土神と崇め奉り、又社殿棟札に曰く、奉納神明王社。当造立維于時宝暦七歳九月十四日、和佐府村中氏子中、打保村社人水上兵太夫行人と之有り。又、裏書きに御和田局九月十四日と記あり。往古より産子皆連年厚く尊崇す。・・・・・・・・・・
506-1101 岐阜県飛騨市神岡町和佐府326番地 map
吉城郡支部  1217

神明神社 詳細
勧請年月日未詳なるも、往古より此の地は鉱山繁栄の地にして中古金森彦次郎宗貞なる者厚く崇敬す。然るに慶長十三年八月二十四日宗貞越前國敦賀へ退居の後鉱脈漸く微少に赴き、随て人家も減少し、数社の修復等行き届かぬに依って村民協議して処々の小社を該社へ合併して村社と崇敬す。連年春秋祭典執行す。・・・・・・・・・・
506-1205 岐阜県飛騨市神岡町東茂住470番地 map
吉城郡支部  1258

神明神社 詳細
左記棟札を写して由緒に替ふ。享保八年十二月吉日奉建立神明一宇、古市場村源七郎総氏子願主治郎八。元文五年閏七月吉日古市場源七惣氏子国定市兵衛。・・・・・・・・・・
509-0133 岐阜県各務原市鵜沼古市場町2丁目152番地 map
各務原市支部  834

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved