
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。萬壽新田開発を考へるに享保七年堤築廻開発して寛政十一年及享和元年堤切水害に罹かり収米なかったと古記にあり。神社もそれ以前より存在して居たるものと推定は出来るが、其の水害により再建を必要とせられ創立したるは寛政の末、享和の始めに建てられたるものが、現在に及んで居るものと考へるが至当であらう。・・・・・・・・・・ |
| 503-0626 岐阜県海津市海津町万寿新田堤塘占用地 |
 |
|
海津市支部 722 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛文年中老明山宝藏寺境内に建立し、明治維新の時、神仏分離の折、神社独立せり。現在八幡部落、八幡神社、白髭神社、山神神社は明治中期部落不合の為分祀したりと口説あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見4299番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 408 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3761 岐阜県美濃市横越303番地 |
 |
|
美濃市支部 2471 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
|
| 505-0001 岐阜県美濃加茂市三和町廿屋925番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2365 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 昔江州佐和山の城主石だ治部少輔三成の弟石田左衛門尉藤原光堂、文禄三年江州横田村退去の後嫡子左衛門尉光次濃州大野郡野村郷内寺内と称する所に移住し、此の村鎮守の神明神社を村社として崇敬しいしが、その後慶安四年旧大垣藩より寺内村を戸田淡路守へ分地せしより領主代々尊信し、野村藩廃撤まで社殿営繕には常に藩庫の・・・・・・・・・・ |
| 501-0503 岐阜県揖斐郡大野町寺内字宮東962番地の1の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2895 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、○○二年再建、天明二年冬再建の記録あり。その後小字名を石原と称したり。尚又延享元年と刻銘せる手洗い鉢あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0306 岐阜県加茂郡八百津町上飯田1171番地 |
 |
|
加茂郡支部 395 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 正保三年二月二十六日創祀。貞享四年二月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7204 岐阜県恵那市長島町永田字木ノ下515.512番地 |
 |
|
恵那市支部 1575 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、口碑に依れば、往昔建久年間源頼朝上洛の砌当社街道池尻に照映したる満月を賞感ありたるを以て地名大月と称したりと当時既に奉祀しありと伝ふ。当社元字外畑に鎮座せしが、揖斐川改修のため移転の止む無きに至り、大正十三年七月二日現在の地に移転出願。大正十五年五月十日移転を了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0306 岐阜県瑞穂市大月4番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2715 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2257 岐阜県山県市富永1280番地 |
 |
|
山県市支部 1794 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明和二年四月三日奉再立神明宮御社 美濃國安八郡浅草中村総氏子中より勧請之の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0946 岐阜県大垣市浅中字道斉483番地 |
 |
|
大垣市支部 2033 |

|