岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

109 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


篠塚神社 詳細
旧名正六位上大酒明神又逆髪大神ともいへり。当國神名帳に載せられたる多芸郡十六社の一なり。往古は神田百二十石ありて神威甚だ盛りなりしといへり。慶安三年大洪水の時古器物古文書流失して今伝はらず。故に勧請の所由及び鎮座の年月不詳。境内社御鍬神社は鎮座の年月不詳。古来末社とす。・・・・・・・・・・
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1121番地の1 map
養老上石津支部  3183

養老神明神社 詳細
当社は大正九年五月養老神風講社を起こし伊勢両宮、秋葉神社、稲荷神社へ毎年代参し、御神符を受け、民家の屋根に奉齋し、大正九年六月十七日午後二時遷宮式が挙げられたのが始まりにして、それから数年後則ち大正十二年八月養老道北1568の54に当時養老鉄道所有地を借用移転、社殿を建設奉鎮す。その後約三十年間毎年・・・・・・・・・・
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣1612番地の25 map
養老上石津支部  3122

厳嶋神社 詳細
文久三年八月二十六日雨乞の為近江國竹生嶋辨財天の影像を勧請し、岡山峯上に安ず。当日は井組各村老参詣し、祭式甚だ盛りなりしと伝ふ。・・・・・・・・・・
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪214番地の2 map
養老上石津支部  3184

御井神社 詳細
勧請年紀不詳。延喜式神名帳曰く、美濃國多芸郡四座の内御井神社及美濃國神名帳十六座の内従五位下御井明神は当社なり。旧笠松縣管轄美濃國式内神社考証曰く、御井神社多芸郡安久庄金屋村にあり。渡辺信喜順拝表曰く、御井神社多芸郡金屋村。今神明社に合せ祭る。此社もと村の東七丁許四〇五と云へる地に在て往古は社家社坊・・・・・・・・・・
503-1339 岐阜県養老郡養老町金屋237番地 map
養老上石津支部  3199

白鳥神社 詳細
当国神名帳に載せられたる従四位上白鳥明神は則ち当社にして、多芸郡十六社の一なり。今を隔たる二百四五十年前、故有て古文書類散逸して社伝を失ひ勧請の縁由鎮座の年月不詳。然れども今当社に行ふ所の祭式を見るに、其の典則甚だ厳重殊に神宿に当たれる者の斎戒極めて厳格にして尋常の神社に異なり。又氏子たる者は白鳥を・・・・・・・・・・
503-1245 岐阜県養老郡養老町上方407番地の1 map
養老上石津支部  3111

福地神社 詳細
創祀不詳なれども、本社記録は貞享四年夏洪水の為流失し、僅かに残存せるものありしが、又天明二年十月及び文化八年三月再度の火災に烏有に帰し、縁由不詳。当社は元現地より五大町南地北村と云ふ地に鎮座せしも、天明四年此処に遷座せしと伝ふ。今も旧社地神田等北村に存せり。此北村といふ地は古来民家多き地なりしが、漸・・・・・・・・・・
503-1381 岐阜県養老郡養老町栗笠26番地の1 map
養老上石津支部  3202

熊野神社 詳細
応永年間之創祀。応永年中安福鈴木の祖熊野那智より此の里に熊野大神を勧請し来り此の里の氏神とす。 創建時は尾張の津島神社の牛頭天王(素盞鳴命)が分神され祀られていたが、応永年間 安福鈴木の祖熊野那智より速玉之男神、伊邪那波神、予母都事解之男神を勧請し、此の里の氏神として 祭祀している。 特・・・・・・・・・・
503-1301 岐阜県養老郡養老町室原714番地の1 map
養老上石津支部  3148

厳島神社 詳細
創立年月不詳。古来より祈雨の神として里人の崇敬甚だ厚し。曾て神慮により社地を多芸郡山上に移転したるも、明治に至り其の分霊を奉遷して現今の地に奉齋す。・・・・・・・・・・
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田1100番地の1 map
養老上石津支部  3192

隼人神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-1306 岐阜県養老郡養老町江月611番地の1 map
養老上石津支部  3155

春日神社 詳細
勧請年月不詳。正保三年三月、領主小笠原主膳正より社地寄進。当社は古来より大字直江字中瀬古114番地に鎮座ありしを昭和二十六年八月二十八日此の地に移転遷座。同年十月十日盛大なる奉祝祭を齋行せり。・・・・・・・・・・
503-1337 岐阜県養老郡養老町直江518番地 map
養老上石津支部  3195

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved