
|
|
秋葉神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、江戸幕府時代創祀。口碑に曰く、往古高牧組に大火あり。全戸殆ど災厄に遭ひし時、里人藤四郎なる者遠州秋葉山に詣で御分霊を受け、現在の所に奉安祈請するに爾来その災害なく、里人愈々信仰篤し。昭和六年十月一日稲野松太郎より境内地九十坪寄進。昭和十五年十月拝殿改築。・・・・・・・・・・ |
| 509-4421 岐阜県飛騨市宮川町高牧167番地 |
 |
|
吉城郡支部 1354 |

|
|
常磐神社
|
詳細
|
| 創建不詳。蓋し氏子の説に曰く、往古都内乱の節士三人身を避け、北越に下りて此の山間に至り、閑静なるを喜びて、小戸を結びて此の地を開墾し、農耕に落ちて居住を定め、氏子の祖神として常磐の神を祀りて敬すと云ふ。按ずるに落人は大織冠中臣連鎌足公の血嗣なるか。其経年する二人家も増加し皆氏神と崇敬す。然る後重光と・・・・・・・・・・ |
| 506-1212 岐阜県飛騨市神岡町跡津川234番地 |
 |
|
吉城郡支部 1263 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 社伝によれば平安朝末期創祀。元禄七年十月検地の砌白山権現宮地一反二十四歩除地百姓佐藤四郎抱。大正二年十二月九日幣澱拝殿回廊鳥居改築。昭和二十五年十月八日覆澱祝詞舎拝殿神饌所神楽殿鳥居改築。・・・・・・・・・・ |
| 509-4401 岐阜県飛騨市宮川町菅沼201番地 |
 |
|
吉城郡支部 1346 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元禄七年検地の時除地三畝十五歩を付す。文政元年九月再建。昭和十二年参道延長十三間四尺を石段に改修す。・・・・・・・・・・ |
| 509-4531 岐阜県飛騨市宮川町巣納谷117番地 |
 |
|
吉城郡支部 1358 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 承久年間創祀。社伝に曰く、承久年間釜崎治郎左ェ門忠胤と申す者、江馬家の臣にして此の地に居住し、此の神を氏神と崇敬し、地名を釜崎と号す。その後天正の頃金森左京此の地へ移り、舘を築き、高原の内を領しぬ。当社を崇敬す。後慶長年中金森左京越前國白崎村へ引越し、今に至る迄古屋敷堤古井戸有り。当時より一村の氏神・・・・・・・・・・ |
| 506-1145 岐阜県飛騨市神岡町釜崎649番地 |
 |
|
吉城郡支部 1240 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。元禄七年検地の時除地一畝二十六歩を付す。文化二年再建。・・・・・・・・・・ |
| 509-4541 岐阜県飛騨市宮川町小豆沢227番地 |
 |
|
吉城郡支部 1364 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、里説に伝聞しあり。当地開墾の始祖坂谷惣四郎、清水長九郎と申す者、此の地に白山神社を初めて奉建立と見えたり。去る安政四年二月当社数百年の星霜を経て、社殿悉く腐朽せり。産子協議して当社再建し奉り、古社取り払い見れば棟木梁木柱等の木口裏に坂宗四郎建立し奉ると書き付けあり。然れば此の宗四郎・・・・・・・・・・ |
| 506-1206 岐阜県飛騨市神岡町西茂住字宮338番地 |
 |
|
吉城郡支部 1259 |

|
|
山神神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。元禄七年検地の時除地一反歩を付す。明治二年再建明治辛未年十二月再興。・・・・・・・・・・ |
| 509-4544 岐阜県飛騨市宮川町戸谷142番地 |
 |
|
吉城郡支部 1368 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、中古建治弘安の頃、領主江馬家三代光盛該村中央高辻山に神明宮を勧請すと、老者の口碑に言い伝えたり。社地境内老樹森々たる旧社なり。元禄七年見地改正の際、往古の如く除け地境内付け置かれ置きたり。其の後再建棟札銘文略。産子挙りて崇敬奉り春秋祭祀執行すなり。明治四十一年九月大字瀬戸字中井山村・・・・・・・・・・ |
| 506-1107 岐阜県飛騨市神岡町下之本621番地 |
 |
|
吉城郡支部 1224 |

|
|
常磐神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。里伝に曰く、往古都より落人主従来たり、隣地跡津川の地に居住を定め、祖神常磐大神を祀りたると云ふ。その後一人此の地の始祖にして右大神の御分霊を遷し奉りたる由なり。有名の士なるか、弓馬を様したるものか、的場の旧蹟あり。今は変じて田畝となる。寛永年間には里民佐藤太夫と云ふ者在職となりと云伝ふ。元・・・・・・・・・・ |
| 506-1211 岐阜県飛騨市神岡町佐古163番地 |
 |
|
吉城郡支部 1262 |

|