
|
|
津島神社
|
詳細
|
| 平成十四年一月三十一日伊太祈曽神社に吸収合併・・・・・・・・・・ |
| 506-1156 岐阜県飛騨市神岡町山田524番地 |
 |
|
吉城郡支部 1248 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
| 509-4318 岐阜県飛騨市河合町新名字かうず谷393番地 |
 |
|
吉城郡支部 1345 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、室町幕府時代創祀。当社は以前本村大字角川字谷口に鎮座し、諸人の崇敬殊の外篤く、四時の祭祀怠る事なし。然るに当天生村は開拓の祖助市(現戸主大家乙次郎)に往昔角川組より分家せる者にて日夜祖神白山神を崇仰し、子孫に相伝す。慶長二年八月一同協議の上清浄明媚の地を選び、社殿を造営し、以て遙拝所と・・・・・・・・・・ |
| 509-4315 岐阜県飛騨市河合町天生64番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1343 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。里説に曰く、当地旧寺林村の枝郷なり。字林の地に奥屋某当地を開拓して字栃洞山の麓に白山神社を勧請す。その後永禄年中領主江馬家の臣寺林大蔵当土居館を構へ四方に深堀を鑿ち居住す。然るに天正年間江馬家没落後、深掘残れり。是より掘之内村と通称す。文禄年中時に十二月大雪降り積もり、深夜に山頂より大雪崩・・・・・・・・・・ |
| 506-1153 岐阜県飛騨市神岡町堀之内488番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1245 |

|
|
恵比須神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、長サコ山の絶頂に凡そ二十余間四面の古池形あり。里伝に曰く、古昔此池濁水にして里下流を汲むこと能はざりしが、一時小鷹利城主某(小鷹利伊賀守)此神を当山の麓に祭祀せられてより濁流自ずから清澄せりと。故に字を清水平と称す。爾来清水滾滾として流れを絶つことなし。又当社祭神は八幡宮と称号せし・・・・・・・・・・ |
| 509-4274 岐阜県飛騨市古川町笹ケ洞432番地 |
 |
|
吉城郡支部 1331 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、口碑によれば、当組の開発人は奈良の産にして初め木村大字洞に移住(現在大字洞の禰宜洞に居住せりといふ)し後、此の地に移住せり。本職は禰宜にして当地に来住せし際その地形を見て按ずるに原野の中に沼沢ありたるにより、職の禰宜の二字に沼沢の意をとり、旧村名を禰宜澤と号して居住す。現今大字禰宜・・・・・・・・・・ |
| 509-4535 岐阜県飛騨市宮川町祢宜ケ沢上448番地 |
 |
|
吉城郡支部 1363 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、往昔の旧地は字宮ヶ洞にあり。当今の現地より乾の方渓流を隔てて凡そ二十間計り背後の山の半腹平坦の地なり。此の神は狼を使者とすと云ふ。(鳥獣、魚の類を大神等の御使ひ坐すことは神典に見えたり)故に此の地に豺狼生育して里人に猪鹿の患ひ成し、遠村遥里と雖も若し猪鹿の田・・・・・・・・・・ |
| 509-4262 岐阜県飛騨市古川町中野332番地 |
 |
|
吉城郡支部 1324 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く往昔布施孫左ェ門、天木久治、面谷弥兵衛、萌田孫左ェ門、の高祖等此の里墾田の功績で此処に奉請して尊崇する所なり。抑も此の土や、一村都て黒墳なり。俗に久呂保久と云ふ。(飛州志に日はく?土下呂とす。国名をクロボクト云と云へり。)芋魁百合の肥大なること他に・・・・・・・・・・ |
| 509-4275 岐阜県飛騨市古川町黒内152番地 |
 |
|
吉城郡支部 1332 |

|
|
東白山神社
|
詳細
|
| 此の地俗称新田と言ひ、大字小萱の枝村にして戸数十数戸の小さな部落でありしが、古くより東白山神社と称する神社あり。年々祭祀を行ひ崇敬して来ました。当神の勧請年月は詳ならざるも、明治四十年小萱白山神社に合併する以前の社地には老杉(切株直径七、八尺のものあり)繁茂せし事実より考へても、数百年以前より産土神・・・・・・・・・・ |
| 506-1143 岐阜県飛騨市神岡町小萱2046番地 |
 |
|
吉城郡支部 1238 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。一説に、元弘建武の頃小笠與三郎なる者乱を避けて此の地に来住し、正平年中白山大神を勧請したりとあれ共、古老の説には往昔より神社ありしに、白山神を合祀せしと云ふ。後永禄八年六月甲将信玄越中國に討ち入り、猿倉城中地山城を攻め、地山城太夫宗憲終に落城となり家来高木善右ェ門なる者浪人の身となり家属を・・・・・・・・・・ |
| 506-1100 岐阜県飛騨市神岡町大笠332番地 |
 |
|
吉城郡支部 1242 |

|