岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

84 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


稲荷神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6317 岐阜県羽島市上中町午北1番地 map
羽島支部  275

稲荷神社 詳細
当村の氏子は旧尾張國葉栗郡玉ノ井村(現在愛知県葉栗郡木曽川町玉ノ井)鎮座賀茂神社の氏子なるも、天正十四年八月木曽川改修工事起こり、当村は東西に両断され、木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉は依然として該神社の氏子として参拝し居れり。貫流する木曽川出水の折、又はその他の便不便を感じ、茲に慶長四年十二月二十・・・・・・・・・・
501-6213 岐阜県羽島市正木町光法寺字堤添無番地 map
羽島支部  219

豊受神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6273 岐阜県羽島市小熊町新生182番地の2 map
羽島支部  263

神明神社 詳細
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて三百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・
501-6254 岐阜県羽島市福寿町本郷本郷479番地の1 map
羽島支部  252

神明神社 詳細
当社は宝永五年八月十六日社殿を創設し、天照大神を奉斎し、村内の産土神として五穀豊穣村内安全を祈願するを始として、今日に至る。この間享保七年、享保十八年延享四年宝暦十年享和二年文政五年天保七年に亘り七回の社殿の改修を行ひ昭和三十三年十月十日大改築を行ふ。・・・・・・・・・・
501-6207 岐阜県羽島市足近町7丁目64番地 map
羽島支部  209

八幡神社 詳細
当社は文政二年正月七日一社を創設し、応神天皇を斎き奉りて産土の大神と称辞奉り五穀成就村内安全を祈願するに至りて今日に至る。旧正月十七日には年の豊凶を占う粥付けの祭りを執行せり。然るに明治二十九年七月二十日木曽川堤決壊の為社殿流失し縁由不詳なるも、明治三十七年以来社殿及境内の諸設備を改修し来る。・・・・・・・・・・
501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄2097番地の1 map
羽島支部  235

稲荷神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6318 岐阜県羽島市上中町沖1671番地 map
羽島支部  277

津島神社 詳細
創立年月日その他沿革不詳。但し御神鏡は山城國東山の天王神なるを慶長三年正月十五日小藪村東組(譲受氏神とならずして、元周造屋敷の東に祀りあり。其れより前野境へ遷し、横井勝右ェ門所有地を奉納し、宮地となし、氏神同様毎年八月十一日を例祭と定めたり。現今例祭は六月十四日執行し、東小藪の氏神として現在鎮座し給・・・・・・・・・・
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字東沼1663番地の5 map
羽島支部  284

津島神社 詳細
当社は悪疫流行の折、素盞鳴尊(別名 牛頭天王)を勧請奉斎して氏子の無事を祈ったもので、創立は古老の伝承によれば、文化年間(1804-1817)と推定される。以来、氏子の崇敬は極めて篤く、特に大東亜戦争に浅平村より24名の出征兵士をこの鎮守の社より勇躍戦場に送ったが、神威により全員無事復員したのは全国・・・・・・・・・・
501-6255 岐阜県羽島市福寿町浅平4丁目9番地 map
羽島支部  253

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6226 岐阜県羽島市正木町三ツ柳字宮ノ越295番地 map
羽島支部  226

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved