岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

130 件の神社がみつかりました。 [31-40] を表示


諏訪神社 詳細
諏訪神社は昔から毎年の例祭典には神前で「剱の舞」といふ舞をして年間の悪魔祓を行ってゐる。氏子の二十五才以下の青年男子中より祓男を定める。祓の選に当たった男は斎戒沐浴して祭の日を待つ。当日は白襟黒紋付き紺股引で白足袋といふ出で立ちであらかじめ神域に設けられた祓所に登り、これも神前に祈願を込めて供へられ・・・・・・・・・・
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野字村前956番地 map
海津市支部  705

治水神社 詳細
昔この地方は木曽三川に囲まれ、木曽川より長良川揖斐川と、それぞれ1米余り川床の差があり低くなっていた。そのため土地の低い美濃側は絶えず水害を被り、徳川時代特に慶長から宝暦にかけては、毎年はん濫して治水工事の嘆願が続き、ついに幕府は宝暦3年西暦1753年12月25日、西国の雄薩摩藩にお手伝い方を命じた・・・・・・・・・・
503-0625 岐阜県海津市海津町油島無番地 map
海津市支部  719

諏訪神社 詳細
創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古崇敬者寄付して創設せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋1728番地の1 map
海津市支部  647

小谷神社 詳細
勧請年月不詳。美濃國神明帳に載せられたる石津郡十三社の内正六位上小谷明神は則当社なるべし。当社今山神社と称し、微々たる社頭なり。いつの頃よりか斯くの如く衰へたるや、知る可からず。小谷の称は「ヲダニ」と唱ぶべきを、土俗は「コダニ」と称せり此の谷は祖古谷といふ大なる谷の北にある細き谷なり。其小谷と称する・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津1872番地 map
海津市支部  656

香良洲神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0651 岐阜県海津市海津町平原2143番地 map
海津市支部  745

八幡神社 詳細
由緒不詳なれど、新撰美濃志に柳湊は梶屋の北にあり。尾張領五十二石枝郷一所細江村は西にあり。八幡社は当村にありと見ゆ古社なり。細江の西の川原に義朝楊枝柳と言へる一株あり。義朝が尾張の野間へ落ち行く途中に楊枝を差して行きけるが根付たるものとて古来大切にせしが、近年枯死せり。八幡社の在るも源氏に縁が有るか・・・・・・・・・・
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山字一の割434番地 map
海津市支部  728

白鬚神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0311 岐阜県海津市平田町仏師川59番地の1 map
海津市支部  635

八幡神社 詳細
創立不詳なれど境小字下一色の八幡神社と時を同じくして創立されたもので下一色の八幡神社は三百年は経て居るといふ。・・・・・・・・・・
503-0534 岐阜県海津市南濃町境字山ノ手2827番地の1 map
海津市支部  686

八劔神社 詳細
慶長元年側島太兵衛なる者岡邑に来住せしを以て開基とす。(西雲寺過去帳及口碑に依る)当時に於ける地形たるや原野沼沢相半ばし、高低只ならざる荒蕪地なりき。太兵衛すなわち、移民を招誘し、協力開拓に勤しむ、三年にして農戸五十余戸耕宅地又五十余町を募り一邑を形成す。邑あらば鎮守の社無かるべからずと偶霊夢に感じ・・・・・・・・・・
503-0307 岐阜県海津市平田町岡291番地 map
海津市支部  634

熊野神社 詳細
創建年月不詳なれども古来より崇敬あつく大正十二年十月九日同字無格社日枝神社を合併す。・・・・・・・・・・
503-0414 岐阜県海津市南濃町上野河戸字南条911・912番地 map
海津市支部  679

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved