|
三輪神社
|
詳細
|
1祭神 大物主大神世に大国主命と称す 2由来 大国主命は国土開拓の神様で農工商の産業を開き治病、禁厭、造酒等の人民複利の増進と幸福縁結等にも計り給ふ生活の守護神であらせられます 3本社 大和国三輪町大神神社で三輪神社は350有余年前の御分神である此間駒ヶ江元宮地に安置せらる 4祭礼 6月1日(創始日・・・・・・・・・・ |
503-0613 岐阜県海津市海津町駒ケ江585番地 |
|
|
海津市支部 708 |
|
今尾神社
|
詳細
|
慶長19年申9月16日伊勢外宮より五穀の祖神として豊受姫大神を勧請し創建され、また往古より伊勢外宮領とされ3石の年中御饌供料を奉献し、御師松尾太夫、丹蔵太夫には約二百石余の給分が定められていた。明治維新後毎年正月外宮に神楽料が奉納される。鯰池には、古来当地方の産土神として天神神社が祀られていた。その・・・・・・・・・・ |
503-0321 岐阜県海津市平田町今尾3055番地の8 |
|
|
海津市支部 643 |
|
杉生神社
|
詳細
|
社名 杉生神社 御祭神 須佐之男命 旧社格 明治13年郷社列格 当社の創建年月は不詳でありますが、この郷は元多芸郡河戸庄太田郷と称し建久元年(1190)当時上野河戸に居を構える平家の士河戸七郎が社殿を造営したと記録ある古社で太田郷総社と仰がれた神社ですが度重なる戦乱水害等により記録は少なく僅かに残る・・・・・・・・・・ |
503-0532 岐阜県海津市南濃町太田字大里357番地 |
|
|
海津市支部 682 |
|
龍神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等寄付して創設せるものにして其許詳細ならず。・・・・・・・・・・ |
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津425番地 |
|
|
海津市支部 657 |
|
御鍬神社
|
詳細
|
此の社は元松山村下組の氏神なりしも、村社諏訪神社創立に伴ひ小社として崇敬し来りしものと云ふ。依って考ふれば諏訪神社が小社たりし当時より存立せしことは確実なり。文化九年の燈明、天保六年の燈明あり。拝殿改築に文政二年と記せり。社殿内には延享三年、天保十四年、寛政三年の棟札あり。又山神神社も正徳二年以来の・・・・・・・・・・ |
503-0535 岐阜県海津市南濃町松山字松ケ平1902番地の1 |
|
|
海津市支部 690 |
|
東天神社
|
詳細
|
創立年紀不詳なれども、当社は美濃國石津郡座(十三社の内)従四位下東天天神及び日本紀略曰く延喜十一年二月十日授美乃國東天神従五位下とある。本郡の古社なり。然れども遷座及再建等数回にして旧記古書に拠るものなく、祭神不詳なり。永徳元年本村(羽根、馬澤、奥条その他数村同一村の頃)宮ヶ原(現在揖斐川添ひ黄金山・・・・・・・・・・ |
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野奥条入会字天満社98番地 |
|
|
海津市支部 669 |
|
巖崎神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれど、天平勝宝五年岐美二柱の神を本村字巌隅に鎮座し以て巌明神と号す。後弘安二年近江國滋賀郡白鬚明神を奉招合併し、巌崎大明神と称す。往古当村開拓の人十二名の鎮守なり。古来若干社領ありしが、天正二年改文禄年時の領主徳永氏社領正〃滅却せんとす。其の家人稲葉外記巡村せしめし時神霊顕れ蛇の奇異・・・・・・・・・・ |
503-0408 岐阜県海津市南濃町庭田字古畑629番地の1 |
|
|
海津市支部 663 |
|
八坂神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
503-0611 岐阜県海津市海津町秋江2142番地の1 |
|
|
海津市支部 3300 |
|
天白神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれど、社殿中に納めある棟札に依れば宝永四年六月二十二日奉造営天白大明神とあり。是より以前に創立せられたるものならん。一説に曰く此社は三重県員弁郡蘇原より移したるものなりと云ふ。明和六年正月十三日奉造営天白大明神の棟札に社司勢州員弁郡活田郷養壽院文雄と記せり。神職も其の地方より招き祭典・・・・・・・・・・ |
503-0536 岐阜県海津市南濃町吉田字内新田1054番地 |
|
|
海津市支部 694 |
|
梶屋八幡神社
|
詳細
|
創立不詳なれど、古社なること明らかなり。古記録には永禄二年の祭典記あり。往古石津大明神又野々宮八幡社と称せしことあり。高須藩主の崇敬厚かりし故郡制時代迄郡長に対し一月の初鏡餅を送る古例とせり。鎮座由来には往古出水あり。今の城山村字庭田にありし宮流出て大江村字福江に至り茲に鎮座せし処又出水あり。此の宮・・・・・・・・・・ |
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山816番地 |
|
|
海津市支部 727 |
|