岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

125 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


漆原神社 詳細
本社は嘉吉年間の鎮座にして里伝に曰く、諏訪頼茂の家臣乱を避け、此の地に居れり。因りて信濃國諏訪郡中州村より本社を迎へ祀るとなり。社殿は安政五年の再建にして信濃國諏訪の住人立川内匠源冨重の指図により、其の高弟佐藤済利の建設にして、彫刻は最も意を注ぎ頗る精巧を極む。明治四十年十二月字東三作無格社熊野神社・・・・・・・・・・
509-7511 岐阜県恵那市上矢作町漆原字本郷304番地 map
恵那市支部  1602

若一王子神社 詳細
寛文五年九月創祀。その他由緒不明。・・・・・・・・・・
509-7731 岐阜県恵那市明智町812番地の1 map
恵那市支部  1658

武並神社 詳細
野井の草分の時代分ならずと雖も、本社は万治二年九月巌邑住丹羽勘兵衛創立。又天和三年六月巌邑城主丹羽権兵衛再建とあり。然るに正保二年の野井の地図に戸数僅か十三戸有る中に麗々しく書き入れあるなり。依って万治二年以前に建立ありし事明かなり。是武並社の一にして六個の塚を有して歴代巌邑藩の崇敬最も深く、祭典に・・・・・・・・・・
509-7123 岐阜県恵那市三郷町野井砥取1987番地の1 map
恵那市支部  1557

太田神社 詳細
古来猿田彦大神は宇沖田に鎮座ましまし、氏神の神社祭神号を白髭大明神と称し、勧請年月不祥なりといえども従来村内挙りて厚く尊敬せり、末座大神は従前各組に一社づつ其余は各組に散乱ましましたり、然るに明治四年辛末三月旧苗木領主の命により、此の所へ新宮を築き社殿を営み、氏神と遷座すると同時に、村内小祠に至るま・・・・・・・・・・
509-8232 岐阜県恵那市飯地町137番地の1 map
恵那市支部  1669

金刀比羅神社 詳細
延宝元年創祀。村人議して讃州金刀比羅神社の分霊を迎へ、以て奉祀し、爾来春秋二回祭典を行ひ来れり。その後宝暦年中邑人小木曽喜兵衛なるもの深く神徳を信仰し、本社代表として讃州金比羅神社に参拝すること三十三回に及べり。その都度社下の神土を採り来りて之を本殿の神霊台土に納めたり。明和元年本殿を新たに建立せり・・・・・・・・・・
509-7605 岐阜県恵那市山岡町原字大西682番地 map
恵那市支部  1630

神明神社 詳細
創祀未詳と雖も、貞享元年十二月再建。天正四年別当龍寶山円満寺地福法印代再建其後天和二年雷火にて炎上棟札等灰燼因りて茲に初発鎮座三年歴不詳。其後貞享元年別当仲安代再建。本願山内六左衛門、松村徳右衛門。・・・・・・・・・・
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原1445番地 map
恵那市支部  1618

門野神社 詳細
創祀未詳なれども、寛文六年十一月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7702 岐阜県恵那市明智町杉野字岩原336番地 map
恵那市支部  1634

南神社 詳細
創祀未詳なれどもも里伝に曰く、本村南組各務某氏柘植氏の祖先これを創建すと云ふ。爾来南組三十四戸の者崇敬神とす。明治四年旧苗木藩の命により本村村社、字五明所足太田神社境内末社伊邪那美神社を合祀す。明治十三年三月十三日氏子の請願により、復旧を許可し、無格社となる。・・・・・・・・・・
509-8232 岐阜県恵那市飯地町2410番地の1 map
恵那市支部  1673

石亀神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7504 岐阜県恵那市上矢作町(小笹原)字ヤゲ353番地 map
恵那市支部  1608

春日神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7602 岐阜県恵那市山岡町馬場山田1556番地の1 map
恵那市支部  1621

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved