
|
岩村神社
|
詳細
|
承久3年(1221)後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵をあげたが幕府に鎮圧された事件を承久の乱という。承久の乱の頭目とみられたのが承久殉難五忠臣といわれる5人の公卿で一条信能はその一人である。彼は官軍の一将として出陣した岩村城主遠山景朝に伴われて鎌倉へ護送される途中幕命により、同年8月14日ここ遠山荘岩村・・・・・・・・・・ |
509-7403 岐阜県恵那市岩村町字若宮750番地 |
 |
|
恵那市支部 1599 |

|
三森神社
|
詳細
|
寛永十七年鎮座。寛永十七年諸国疫痢の愁之有り。諸人之苦を為す。三森三社を信じ奉安置しあり。(慶応四年四月大國寺村神社由緒書上帳に見ゆ)・・・・・・・・・・ |
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字鈴ケ根6番地 |
 |
|
恵那市支部 1597 |

|
十二社神社
|
詳細
|
寛文年代の創祀。寛文年代肥後熊本より御神体を迎え、宝永七年八月之を再建す。・・・・・・・・・・ |
509-7205 岐阜県恵那市長島町中野字大隈前108番地の2 |
 |
|
恵那市支部 1577 |

|
神明神社
|
詳細
|
正慶年間の創祀。寛政六年一月社殿焼失再建。今日に至る。・・・・・・・・・・ |
509-7205 岐阜県恵那市長島町中野字神明前1055番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1578 |

|
武並神社
|
詳細
|
武並神社は大己貴神を始め諸神を祭神として遠山景朝を配神として祀ってある。建立は岩村藩神社調に延久元年(1069)鎮座とする。鎌倉時代で父景廉を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、建立と考えられる武並山の山頂に鎮座し町の西方から見守る氏神として町民の信仰をあがめ、寛永8年(1631)岩村城主松平乗寿が・・・・・・・・・・ |
509-7403 岐阜県恵那市岩村町字一色2287番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1600 |

|
子宮神社
|
詳細
|
本神社は慶安3寅年(1650)創建し、元禄4未年7月10日(1691)再建。里伝によれば、その昔富士山上より石をいただき来たりて、御神体とし氏神となす。故に木花咲夜姫命を祀る。安産と家内安全、家業繁栄、五穀豊穣、交通安全は申すに及ばず、我々の心のよりどころとしての産土の神である。・・・・・・・・・・ |
509-7203 岐阜県恵那市長島町正家字飛ケ根264番地の1の1 |
 |
|
恵那市支部 1574 |

|
市神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も貞享五年二月一日再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7201 岐阜県恵那市大井町市神下600番地 |
 |
|
恵那市支部 1562 |

|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしている。城主はかわっても歴代城主及び家中の崇敬は篤かった。社殿の修理等・・・・・・・・・・ |
509-7403 岐阜県恵那市岩村町字大路18番地 |
 |
|
恵那市支部 1598 |

|
武並神社
|
詳細
|
建武二年八月創建。天正十五年三月葺替。享保十九年四月再建。その他由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤1988番地 |
 |
|
恵那市支部 1553 |

|
蘇原神社
|
詳細
|
慶長十七年創祀。慶長十七年創立旧牛頭天王、白髭大明神と唱へありし処明治二年許可により村社蘇原神社と称す。・・・・・・・・・・ |
509-7209 岐阜県恵那市笠置町毛呂窪字中田493番地 |
 |
|
恵那市支部 1585 |

|