
|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0004 岐阜県岐阜市三田洞213番地 |
 |
|
岐阜市支部 1172 |

|
南宮神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西6丁目661番地 |
 |
|
岐阜市支部 1175 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0913 岐阜県岐阜市東島5丁目2番2号 |
 |
|
岐阜市支部 1207 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-3156 岐阜県岐阜市岩田西1丁目531番地 |
 |
|
岐阜市支部 1143 |

|
尺宮祠神社
|
詳細
|
創祀不詳。中古氏子等五穀豊穣を祈願する為此の地に勧請奉鎮せるものなり。・・・・・・・・・・ |
500-8288 岐阜県岐阜市中鶉7丁目60番地3 |
 |
|
岐阜市支部 982 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。明治四十一年十月同字江東無格社日吉神社(大山咋神)同字上切無格社片田神社(不詳)同境内社秋葉神社を合併す。昭和二十二年十月二十二日片田神社設立承認神社本庁統理より通達され再分離す。境内社共に移す。創立縁由不詳と雖も建長の始頃里人山城國伊奈利山より五穀豊穣村内安全商売繁昌の守護神として・・・・・・・・・・ |
500-8352 岐阜県岐阜市六条福寿町10番地10号 |
 |
|
岐阜市支部 995 |

|
津島神社
|
詳細
|
永禄以前の鎮座か。宝永二年の棟札と社頭の大杉が相当古代より当高田村の氏神として奉斎せられしを知る。寛永二年三月六日牛頭天皇守護。安政七年に写したる棟札、永禄三年正月吉日。明治四十一年三月秋葉神社(大字高田字大屋敷四十六坪)南宮神社(大字高田字更屋敷四百六十三坪)多賀神社(大字高田字畑中十八坪)を合祀・・・・・・・・・・ |
500-8224 岐阜県岐阜市高田5丁目9番16号 |
 |
|
岐阜市支部 945 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、元弘の役に勇名を挙げし河野通有の子孫此の地に永住し、代々此の白山神社をば特に尊崇せしと古老の云伝あり。棟札に明徳三年、元禄八年六月再営等あり。・・・・・・・・・・ |
502-0801 岐阜県岐阜市椿洞志賀洞305番地 |
 |
|
岐阜市支部 1188 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
記録焼失のため由緒不明。昭和二十年七月七日戦災により焼失。昭和二十五年三月現社殿境内竣工。・・・・・・・・・・ |
500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町2丁目28番地 |
 |
|
岐阜市支部 1013 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8265 岐阜県岐阜市茜部神清寺1丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 970 |

|