
|
白川八幡神社
|
詳細
|
当神社旧位置は北方百五十間を離る山越地内なり。東方山腹険阻にして冬季降雪多く雪崩の為押潰され現位置に移転し、元禄年間に社僧仙光院を置く。旧位置は田に変更開墾し、仙光院抱と定む。隣接地の民家の姓を神田と称し現存す。神社初代は和銅年間なりと口碑に傳ふるも其の間の経歴不明なり。往古白川郷六厩以北越中の国境・・・・・・・・・・ |
501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町字山越559番地 |
 |
|
大野支部 2118 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛永三年十月創祀明治四年九月村社に列格。
・・・・・・・・・・ |
501-5625 岐阜県大野郡白川村飯島字山下687番地 |
 |
|
大野支部 2117 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社は畏くも後鳥羽天皇御王子嘉念坊善俊上人の御在中よりの守護神社にして鳩谷区の産土神なり。当時嘉念坊善俊上人は鳩谷(字末長と称す)に一宇の堂場を建立遊日を士道に従事中不図本村保木脇に在住の帰雲城主内ヶ島為氏と戦端を開き、征伐中不幸嘉念坊善俊(飯島ソトバ峠と称す)は卒塔婆峠に於いて御自殺遊。現に御埋・・・・・・・・・・ |
501-5629 岐阜県大野郡白川村鳩谷字南長57番地 |
 |
|
大野支部 2119 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請創建年代未詳なるも往古より白川村北部地方一般の産土神として敬はれ元禄七年八月当郡代官戸田采女正内殿の御調に八幡宮地一反四畝十五歩郷中拘とあり。一般の崇敬厚く明治四年九月村社に列せらる。・・・・・・・・・・ |
501-5622 岐阜県大野郡白川村芦倉字家ノ南137番地 |
 |
|
大野支部 2115 |

|
白山神社
|
詳細
|
当神社は天正十二年の創立にして主家内ヶ島為氏の守護神なりしを当区の産土神として奉祭せり。昭和十五年二月十九日雪崩の為社殿崩壊せるを以て現地に新に社殿を建立奉遷す。・・・・・・・・・・ |
501-5501 岐阜県大野郡白川村保木脇字若林164番地の3 |
 |
|
大野支部 2108 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代未詳。古来当区の産土神なり。平成2年3月7日付、白川村大字馬狩字カクラゴ308八幡神社(認証番号3074)と合併。該社は明治十八年十月同村大牧鎮座八幡神社より分祀産土神として奉祭す。大正七年十月二十三日現在社殿新築。(3074)大野郡白川村大字馬狩字カクラゴ308・・・・・・・・・・ |
501-5507 岐阜県大野郡白川村平瀬字上畑通り16番地 |
 |
|
大野支部 2113 |

|
白山神社
|
詳細
|
当神社勧請年代未詳。此の地は白山の麓なれば、殊に神徳を崇仰して往昔分祀を建て当区の産土神と奉祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-5502 岐阜県大野郡白川村木谷字上ヲコシ山816番地 |
 |
|
大野支部 2109 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来より当区の産土神なり。明治三十五年荻町より本殿を譲受け改築す。・・・・・・・・・・ |
501-5623 岐阜県大野郡白川村椿原字家ノ高120番地の1 |
 |
|
大野支部 2116 |

|
白山神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。往昔特に大神を崇敬分祀を建立し中切(木谷より尾神)中の産土神として奉祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-5506 岐阜県大野郡白川村御母衣字氏神山20番地 |
 |
|
大野支部 2112 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
501-5621 岐阜県大野郡白川村小白川字上野192番地の1 |
 |
|
大野支部 2114 |

|