
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳なるも慶長以前より当町両組(東大外羽、西大外羽)に分離の節、両組各々天照大神を勧請し、その後承応三年現今の地に移転し、享保三年迄該地は有税地であったが、大垣藩主より右神社へ寄付地に相成り明治八年官有地第一種となる。昭和二十七年官有地境内地大蔵省より無償譲与せらる。東大外羽は大外羽の旧称な・・・・・・・・・・ |
| 503-0956 岐阜県大垣市大外羽字宮越805番地 |
 |
|
大垣市支部 2039 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 貞享四年十一月の棟札あるとも、再営の札なるべし。境内の景況老樹存するを以て之を証するに足。・・・・・・・・・・ |
| 501-0401 岐阜県本巣市上保423番地 |
 |
|
本巣郡支部 2734 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。口碑によれば、元和六庚申年本区恩田又左衛門と云ふ者伊勢神宮より神霊を奉迎して鎮齋したると云ふ。大正六年拝殿新築、玉垣狛犬灯籠鳥居等建設し、区民崇敬心篤く社殿の完備に努める。・・・・・・・・・・ |
| 501-2254 岐阜県山県市出戸375番地 |
 |
|
山県市支部 1787 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 古老の口碑に曰く 当社は従前字金山に鎮座文化十二年六月洪水に社地將に川欠に及はんとす 故に其時現今の高保田へ移転すと云 其他縁由沿革等一切詳ならす・・・・・・・・・・ |
| 501-2523 岐阜県岐阜市茂地43番地 |
 |
|
岐阜市支部 1120 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 天和三年七月久瀬川(揖斐川)大洪水の際本村旧高百九十二石八斗二升二合の内三十石余の耕地及び戸数十余戸と共に本神社境内も全部流失し、一面川原と化し、その後再度の出水に耕地の流失続出し、村民一般極めて悲嘆の状態に陥りたるを以て藩主石河佐渡守は自ら其の悲惨なる状態を臨検し、直ちに伊勢皇太神宮を奉戴し川欠浜・・・・・・・・・・ |
| 501-0632 岐阜県揖斐郡揖斐川町上東野347番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2986 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 慶応三年二月西改田村奉再建秋葉大権現の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-1159 岐阜県岐阜市西改田字川向145番地 |
 |
|
岐阜市支部 1085 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6023 岐阜県各務原市川島小網町字標場東2136番地 |
 |
|
各務原市支部 148 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 慶長年間に於いて当村住人武藤喜左衛門の創立すと古老の口碑に伝存するのみ。・・・・・・・・・・ |
| 501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字地下263番地 |
 |
|
本巣郡支部 2782 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳 棟簡に元禄十四年巳十二月再興と記するは旧社なりしに中絶したりと見えたり 棟簡の如く元禄十四年は全く再興する所なり・・・・・・・・・・ |
| 501-2113 岐阜県山県市高木796番地の1 |
 |
|
山県市支部 1752 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、立木等より二百余年以前の鎮座と云はる。・・・・・・・・・・ |
| 505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見3966番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 407 |

|