
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口1465番地 |
 |
|
武儀支部 2578 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 正応三年当村山口才三郎と云ふ者同郡長瀧村長瀧寺より白山神社の分霊を遷し、貞享九年迄自宅に祀りしが、同年村方一同信仰に依り現今の処に社殿を建設し、村社として崇敬す。・・・・・・・・・・ |
| 501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見字会津1347番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1542 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、宝暦十年三月検地帳に二反三畝歩桐谷村白山権現宮地とあり。元禄七年検地除地帳に同二反三畝歩とあり。例祭日九月二十七日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4101 岐阜県高山市国府町桐谷1259番地 |
 |
|
吉城郡支部 1287 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当神社勧請年代不詳。往昔特に大神を崇敬分祀を建立し中切(木谷より尾神)中の産土神として奉祀せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-5506 岐阜県大野郡白川村御母衣字氏神山20番地 |
 |
|
大野支部 2112 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 明暦年中本村高木太郎左衛門創立して白山大権現を勧請す。然る後村中之を産土神と尊敬し、破壊の度毎修営上葺等二十有余回とす。御維新の際旧号大権現を廃し、白山神社と改称す。古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
| 509-1104 岐阜県加茂郡白川町和泉385番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 497 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれど、正安二年二月二日再建。古来氏神として旧記正安に見え然るに明治三年八月旧岩村縣轄中本村字宮ノ前村社日吉神社へ合併す。その後明治十二年六月二十日村社に列す。同年九月中当地字田之平へ復旧願中也。・・・・・・・・・・ |
| 507-0013 岐阜県多治見市東栄町4丁目14番地 |
 |
|
多治見支部 1904 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。享保三年十月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 509-0306 岐阜県加茂郡川辺町下川辺775番地 |
 |
|
加茂郡支部 434 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・ |
| 506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 |
 |
|
大野支部 2128 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 古老の口碑に曰く、正安元年八月十五日創建元戒仏村酒井輔右衛門なる者これを祀り、後一村の氏神となす。・・・・・・・・・・ |
| 501-4231 岐阜県郡上市八幡町河鹿1850番地 |
 |
|
郡上市支部 1412 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 永禄元年正月十五日美濃国加茂郡福島村(上米田村福島)加茂山城主肥田玄蕃允義直の家老田口孫左ェ門大願に依って加賀国白山神社へ月参し、願満足すと雖も老年に及んで、今や歩行難儀にならんことをいたみ、加賀国白山の土と木苗並びに御幣とも社人より申請帰り、同十年六月この地に小社を建て東西十間南北十五間を境内と定・・・・・・・・・・ |
| 509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見1611番地 |
 |
|
加茂郡支部 448 |

|