
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀、勧請の縁由不詳。古老の伝聞に、保安頃、当村の長(誰と云ふ事を知らず)たる者山城國鳩峯岩八幡宮より分身奉迎し以て村社とし、全村を氏子とす。大正二年十月十一日字天王東、村社素盞鳴神社字西村中村社貴船神社の二社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0221 岐阜県瑞穂市只越字八幡西1228番地 |
 |
|
本巣郡支部 2680 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
 |
|
関市支部 903 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。・・・・・・・・・・ |
508-0006 岐阜県中津川市落合字与坂1083番地 |
 |
|
中津川市支部 2220 |

|
八幡神社
|
詳細
|
夫れ当社は伝記の実録なしと雖も古老の口碑に傳ふる処に依れば寛保年中今の山下道治なる者の遠祖市兵衛と云ふ者山城國石清水八幡宮より御分霊を奉迎して鎮祀するものなり。・・・・・・・・・・ |
501-2504 岐阜県岐阜市山県岩200番地 |
 |
|
岐阜市支部 1117 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶応四年八月二日宮島文六創建。明治四十五年二月十五日字起無格社石神神社、字屋作無格社屋作神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
507-0062 岐阜県多治見市大針町字起550.551.552番地 |
 |
|
可児支部 570 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請創建年代未詳なるも往古より白川村北部地方一般の産土神として敬はれ元禄七年八月当郡代官戸田采女正内殿の御調に八幡宮地一反四畝十五歩郷中拘とあり。一般の崇敬厚く明治四年九月村社に列せらる。・・・・・・・・・・ |
501-5622 岐阜県大野郡白川村芦倉字家ノ南137番地 |
 |
|
大野支部 2115 |

|
八幡神社
|
詳細
|
宝暦五年二月組頭林民助創建。その他由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤1777番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1554 |

|
八幡神社
|
詳細
|
和知村役場寺社明細帳に天正年中旧領主稲葉右近殿創立とある如く、稲葉右近とは加茂郡和知村地内野上に小城主として居住せられ、今尚城趾あり。当社守稲葉家は九代目続き神社の傍にありしも明治四十年頃廃家となり、古記録もなし。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 390 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天正六年七月創立。以来村社と崇め、崇敬奉祭す。相伝ふ。昔本村に一池あり。池中に巨大の亀棲息し、村民洪水の災を避くるが為、本社を此の池辺に建立したるに水災漸く減せりと、故に尚本社鎮座の地を亀の宮と称するに至り、遂に今日の如く字名となりたり。毎年九月十五日御祭典を執行す。社名変更に関する由緒。本社納札の・・・・・・・・・・ |
501-6002 岐阜県羽島郡岐南町三宅字亀ノ宮1121番地 |
 |
|
羽島支部 126 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒不明なれども、明治四十四年四月四日大字上ヶ見字諏訪ノ平村社諏訪神社を合併す。例祭日九月十四日・・・・・・・・・・ |
509-3325 岐阜県高山市朝日町万石字前平1304番地 |
 |
|
大野支部 2196 |

|