
|
八幡神社
|
詳細
|
正応二年創祀。昔の記録に曰く、正応二年奉造立とあり。元禄十三年願主中之元領主西尾八兵衛尉包教公以下十三名奉中興造立とあり。享保八年奉葺替あり。後、天保九年旗本中之元陣屋領主西尾主水公神田御屋根葺替遷宮式挙行当役所より大酒樽壱駄及幣物供進せられ、当日は神社境内外陣屋より役吏を派遣し、御輿を警護整庸に渡・・・・・・・・・・ |
501-0565 岐阜県揖斐郡大野町中之元416番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2946 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0616 岐阜県海津市海津町長久保字竹原79番地の2 |
 |
|
海津市支部 712 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども本社神殿内に「寛政十年八月吉日」と認めた棟札有り。・・・・・・・・・・ |
503-0844 岐阜県大垣市難波野町953番地の2 |
 |
|
大垣市支部 1989 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄十一年二月念仏鐘を石森村より奉納。現宝物なし。・・・・・・・・・・ |
509-0216 岐阜県可児市石森桜木61番地 |
 |
|
可児支部 595 |

|
八幡神社
|
詳細
|
大正六年七月十日県庁の許可を得て境内社富士並神社(木花佐久夜毘賣命)地福神社(豊受姫命)五穀神社(豊受姫命)の三社を合併奉齋し今に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0804 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山488番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3012 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。昔宇留生の村社と云ふ。後永禄年間越中守宗恒氏神社境内に仮城を築きし時に当村池西たる小山に当社を奉遷依って此処を若宮と云ふ。旧字に見えたり。即ち誉陀和気命を祀る故に若宮と云ふ。その後織田信長右宗恒の城を落とす。因って慶長年間旧地に奉遷現座是也。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1000番地の4 |
 |
|
大垣市支部 1961 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄十二年十一月十五日創立古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-0962 岐阜県大垣市入方字上小川1662番地 |
 |
|
大垣市支部 2044 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は元大字西横山字宮下に鎮座せしが、境内狭隘参拝上不便なるため、現在の地に移転し、且つ境内地たる神社有地と元境内地とを交換せんことを出願し、昭和三年二月七日岐阜県の許可を得てしょうわ三年四月二十五日移転を了す。・・・・・・・・・・ |
501-0805 岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山397番地の4 |
 |
|
揖斐郡支部 3011 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記澤渡村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 社 五尺八寸五尺二寸 境内一反二畝歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0802 岐阜県大垣市東町625番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1966 |

|
八幡神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期創祀。里伝に曰く、往昔三河國藤右衛門漂落し、密かに当地へ居住を求めし時、自宅に崇祀せしは石清水八幡宮なり。然るに巣之内組は連山の凹所なれば折々俗に云ふ出水渓間より流水の来ること度々にて、住民田畑の荒蕪せるを嘆き、一同協議を遂げ、谷の口字上川原(現在の宮地)といふ所に右神璽を奉遷・・・・・・・・・・ |
509-4404 岐阜県飛騨市宮川町巣之内字上川原35番地 |
 |
|
吉城郡支部 1349 |

|