
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 文禄元年三月四日豊臣秀吉朝鮮征伐の際武運長久国家安泰戦捷祈願したりと口碑に伝はる。氏子の崇敬厚かりしが、同年五月朝鮮京城陥落の際は盛大なる祭典を挙行せりと云ふ。後延宝二年元池田郡上田村海雲山慈眼寺と唱ふる臨済宗の寺院ありして大垣藩第三代の領主たりし戸田氏西公の世に至り同族の所々に転封せられ戸田家の初・・・・・・・・・・ |
| 503-2415 岐阜県揖斐郡池田町上田686番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3058 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。新撰美濃志「大野村に八幡社又如意輪社あり。美濃神名記の大謂明神は此の二祠のうち何れかそれ成るべし。大沼も大謂も昔は「於ほぬ」又「於ほの」とよみし例なり」とあれど、いかにや。境内百八十四坪境内御鍬神社は豊受姫命を祀り、水神神社は弥都波能賣神を祀る。何れも創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-1383 岐阜県養老郡養老町大野字村内北718番地 |
 |
|
養老上石津支部 3208 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当地開墾の祖鎌倉産八右ェ門なる者之れを祀ると云ふ故に里人尊敬して氏神とせり。・・・・・・・・・・ |
| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生3294番地 |
 |
|
郡上市支部 1428 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月詳ならずと雖も、往昔より村社と尊崇して年々祭典を欠くことなし。但し社殿を修繕する創立幾回なるか亦知るべからず。然れども近きに在りては安政四年修営せり。明治六年一月郷社に列せられしか同六年十二月郷社改易に依りて村社に復す。昭和二十七年一月十六日金刀比羅神社白山神社を合併承認。・・・・・・・・・・ |
| 501-3107 岐阜県岐阜市加野600番地 |
 |
|
岐阜市支部 1146 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6028 岐阜県各務原市川島渡町字南渡588番地 |
 |
|
各務原市支部 157 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀縁由不詳。明治三十二年水災の為め字鷹野1054-1無格社神明神社を境内社とす。昭和二十六年十二月木曽川上流改修のため境内地を移転す。名和幾二郎、小林光治所有地の処境内地となし、昭和二十年十一月農地改革により神社有地田一反六畝畑二反五畝を解放。・・・・・・・・・・ |
| 501-0103 岐阜県岐阜市一日市場字鷹野1060番地の1,1059番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1035 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3936 岐阜県関市倉知字台所山3874番地 |
 |
|
関市支部 906 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当神社勧請年代不詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-5621 岐阜県大野郡白川村小白川字上野192番地の1 |
 |
|
大野支部 2114 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。後聖武天皇神亀四年八幡大神と奉称す。当社勧請年代未詳。中世殿内に仏像を置き、観音堂と云ひしが、元文元年十月再建して、佛・・・・・・・・・・ |
| 509-3213 岐阜県高山市久々野町渚975番地 |
 |
|
大野支部 2177 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて六百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。殊に災害等に祭祀御神徳赫々たるものあり。偶々神社鎮座地が主要道路沿の為広く村民外の旅人中にも足を止めて厄除祈願及農産豊穣祈願するもの頗る多し。・・・・・・・・・・ |
| 501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島2丁目91番地 |
 |
|
羽島支部 249 |

|