
|
八幡神社
|
詳細
|
当地開墾の祖鎌倉産八右ェ門なる者之れを祀ると云ふ故に里人尊敬して氏神とせり。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生3294番地 |
 |
|
郡上市支部 1428 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元亀二年十一月創祀。戦国時代織田信長公は余暇に清洲より二、三人の鷹匠を伴ひ鷹狩の為に屡々当地に出道した。この頃狐穴村に道家祖看と称する地方の豪族ありて微行せん信長と頗る懇親の交わりを結び、同邸に度々宿泊するを楽しみとせり。其の来泊中織田信長公に対し畏くも正親天皇より密勅を奉じて勤王家侍従立ち入り宗継・・・・・・・・・・ |
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1316番地 |
 |
|
羽島支部 231 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛文七年九月二十四日創祀。牧野村堀祢助大脇甚四郎の二名を代表者として創立せる旨本殿内に棟札あり。営繕上葺植樹数度に及べり。大正十五年三月二十四日拝殿一棟を建立す。・・・・・・・・・・ |
505-0304 岐阜県加茂郡八百津町上牧野18番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 385 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。明治四十四年九月二十一日大垣町藤江村神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0828 岐阜県大垣市恵比寿町3丁目16番地 |
 |
|
大垣市支部 1979 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に応永年間名主宗性山城國石清水八幡宮の大神を勧請せしとなり。元禄検地除地帳に除地一町三反二十歩と記録あり。社伝に当神社は小鳥川を隔てて相対して古城跡あり。古老伝説によれば吉津某の居城にて、小鳥郷一円を領せしと云ふ。現に山谷より用水を引きたる跡を存す。傍らに常使山と称する有り。山・・・・・・・・・・ |
506-0205 岐阜県高山市清見町夏厩字宮ノ脇洞554番地 |
 |
|
大野支部 2129 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1501 岐阜県本巣市根尾越波924番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2849 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。従来より無格社。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 八幡宮 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。 棟札天明六年正月奉拝殿造営。寛政九年十一月奉葺替御社と記しあり。・・・・・・・・・・ |
503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣792番地 |
 |
|
養老上石津支部 3120 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3034 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛文8年南側の地に八幡山安楽院神誓寺を建立して社僧を居き、法印法師たる身分を以って弔事を除く神仏祭事一切を司りて七代、約200年を経たり明治初年神仏分離令が制定され、以前の行為は凡て排除され神官を以って神徳高揚に任ぜられる。明治6年神社諸制度改革のおり当宮も八幡神社と社名を改め社挌を村社に指定される・・・・・・・・・・ |
509-6104 岐阜県瑞浪市山田町468番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1852 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8389 岐阜県岐阜市本荘2956番地 |
 |
|
岐阜市支部 1011 |

|