岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

352 件の神社がみつかりました。 [261-270] を表示


白山神社 詳細
慶長十七年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
508-0421 岐阜県中津川市加子母吉金6084番地 map
中津川市支部  2254

白山神社 詳細
明和四年十二月十一日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・
505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字長俣879番地の1 map
美濃加茂市支部  2397

白山神社 詳細
創祀不詳。灯明・文政十二年九月、槌、元禄十三年十二月河村小四郎・元文三年五月河村嘉兵エ・寛延三年河村嘉兵エ・明和七年十二月河村久右ェ門棟札、元禄十三年十二月・寛延三年三月・寛政十年九月・享保二年九月・天明六年八月・明和七年十二月・・・・・・・・・・
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1111番地 map
岐阜市支部  1099

御鍬神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0647 岐阜県海津市海津町東小島1537番地 map
海津市支部  740

白山神社 詳細
養老三年僧泰澄郡上郡北濃村長瀧に中宮白山と称して加賀白山に対し創建。正四位下白山明神と称へ奉る社名を長瀧白山神社と号す。後文永八年仲夏社殿炎上悉く烏有に帰す。時の阿闍利祐斎之を嘆きて諸国を廻て勧進して再建を図る。往時鎌倉街道なる一宮より及村町○村北宿を経て此の西宿の地に至る。此年雨無く暑しく旱りて作・・・・・・・・・・
501-6207 岐阜県羽島市足近町6丁目541番地の2 map
羽島支部  213

白山神社 詳細
創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・
506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 map
大野支部  2128

浅間神社 詳細
創立年紀不詳。本社元境内地字麻畑は長良川の沿岸底地にして出水の都度浸水し維持困難なるに依り、同字無格社日枝神社、同白髭神社、同素盞嗚神社を合併し、社殿は無格社白髭神社の境内地に移し、本社を主とし、維持せん事を請願し、許可を得て合祭す。(明治41年上半期)石灯籠の銘に宝暦十二年九月奉納下宿氏子中。百岐・・・・・・・・・・
503-0104 岐阜県大垣市墨俣町下宿159番地 map
安八郡支部  6

白山神社 詳細
寛永十五年九月勧請その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7724 岐阜県恵那市明智町横通1149番地 map
恵那市支部  1650

白山神社 詳細
灯籠に明和年間の記録あり。・・・・・・・・・・
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知194番地 map
加茂郡支部  389

白山神社 詳細
養老三年。越前國足羽郡麻生津村神職三神安各二男泰澄加賀國白山神社を創立し、次にこの地に来り本社及び観音堂、神光寺等を創建する所にして養老三年の鎮座なり。応仁以後屡々兵火に罹り、社寺共に古来の伝を焼亡す。元禄五年葺き替えせし棟札ありて大井頽廃せしにより、明治四年再建。・・・・・・・・・・
501-3217 岐阜県関市下有知6342番地 map
関市支部  864

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved