岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

47 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


若宮神社 詳細
古来伝云ふ、当社は往古藤牧谷と称して渓谷の両辺は皆原野なりしが、何れの頃か、開拓して漸々家屋を建設し、人民住居然るに開墾の順次に随ひ組をにし黒佐組と称し当社を祀ると云ふ。・・・・・・・・・・
501-4237 岐阜県郡上市八幡町那比2079番地 map
郡上市支部  1436

白山神社 詳細
創祀未詳。当社は元、大字神野字西谷口に鎮座せしが、山上険阻、参拝に不便なるを以て現在の地に移転し、社殿の設備を完全にし、且移転先境内神社有なるを以て之を善境内地の官有地と交換をなさんことを出願し、昭和三年十一月三十日移転を完了。・・・・・・・・・・
501-3203 岐阜県関市神野1417番地の1.1445番地の1.1429番地の3 map
関市支部  852

中切神社 詳細
当神社は里伝に、仁徳天皇の御代、両面宿儺征討の時にあたり、飛騨國造某が当地に先帝と今上帝の尊例祭日四月三日奉祀して国家の静謐を祈りし時に祠堂を創立して若宮八幡宮と称せり。年代未詳、天正の初め三木氏及び、寛永の末金森家にて社殿の造営あり。古来当区の産土神にて、明治四年九月村社に列す。明治四十二年三月村・・・・・・・・・・
506-0043 岐阜県高山市中切町1466番地 map
高山市支部  1689

若宮八幡神社 詳細
創建年月不詳なるも当村内字外林と中所に鎮座なりしが、社殿失せり只古木の社跡の礎のみ存在せしが、文久二年二月当村農松井徳右ェ門同與九郎等始め村民崇敬して社宇を再興す。・・・・・・・・・・
501-4610 岐阜県郡上市大和町島字外林6990番地 map
郡上市支部  1509

若宮神社 詳細
501-3111 岐阜県岐阜市芥見大退1丁目280・281番地 map
岐阜市支部  1158

若宮八幡神社 詳細
諏訪大明神縁起絵詞によると第72代白河天皇の頃、奥羽の安倍貞任、宗任の反乱を平定し上洛の途にあった源義家、新羅三郎義光、諏訪神社神主大祝為仲が、この地へ至ったとき為仲と義光の家来が博打がもとで争いが起こり死傷者を出した。為仲はその責を負って自刃した。若宮の古墳はこれらの人々を葬ったものとされている。・・・・・・・・・・
501-0425 岐阜県本巣郡北方町加茂字若宮188番地 map
本巣郡支部  2771

若宮八幡神社 詳細
創祀不詳。大正十四年十月二日岐阜市彦坂字杉洞無格社八幡神社及び春日神社を合祀せり。・・・・・・・・・・
501-1105 岐阜県岐阜市彦坂中屋敷84番地 map
岐阜市支部  1060

若宮八幡神社 詳細
徳川幕府初期時代今須村字大河内奥宮谷口付近に部落を有する頃之が建立にかかり其の後灰原十郎兵衛なる武人の崇敬するところとなる。今尚同人の馬駈場と称する跡あり。其の後漸時時代の変遷により該大河内奥の部落は他へ転住してより既に百幾十年を経過せりと然れども該神社崇敬者そして氏子は存続し、年々祭事を営みつつあ・・・・・・・・・・
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須3682番地 map
不破郡支部  2525

若宮神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原4841番地の1 map
山県市支部  1825

若宮八幡神社 詳細
創立年月不詳。但し寛永十六年十二月、明暦元年、延宝七年、宝永七年、明和九年、天明七年、文化九年、天保十年、慶応三年以上造営の棟札あり。尚明治四十三年三月二十九日無格社三狐神社、同年十二月二十七日無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・
502-0851 岐阜県岐阜市鷺山下土居字若宮173番地 map
岐阜市支部  1195

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved