  
      		 | 
      		| 
		龍神神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等寄付して創設せるものにして其許詳細ならず。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0403 岐阜県海津市南濃町志津425番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		海津市支部  657 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		貴船神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 大垣城主戸田左門藤原氏鉄摂州尼崎在城の筋同所鎮守也。同城に於いて五万石加増都合十万石。寛永十二年七月大垣城へ国替の砌引移其后延宝四年七月二十五日大垣八幡神社別当同院へ預け置かれ則同院境内に鎮座之有処維新の時運に当たり、同院復飾牛屋水応と相改め八幡神社神官に転ず。然るに大垣本町の儀は年来崇敬に付元東惣・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0885 岐阜県大垣市本町1丁目75番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  2005 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		花長上神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月不詳古くは上鼻長大明神と云ひ近くは七社明神と云ふ 延喜式神明帳曰 美濃國大野郡三座の内花長神社 美濃國神名記曰 大野郡三十二社の内正一位花長大神里伝曰上花長下花長の両神社は御夫婦なるが故神祭隔年なりといへり 七社神社とは祭神七柱在て何れも古雅ゑるものなれば唯祭神の数によって後人称号せるものと・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-1314 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3035 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		貴船神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、元禄七年検地の際除地一畝二十二歩を付く。同元禄水帳に明かなり。当時貴布禰大明神とありて現時此地及び付近の字名を貴船宮の下と称す。里伝に曰く是の里は古昔より水利なき陸田にして旱魃の憂不堪により、城國貴布禰神社(十古社の一社)は祈雨の神なるを以てここに齋しく祭りて時に慈雨を降らし給ひ作・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-4243 岐阜県飛騨市古川町貴船町8番6号 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1320 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八龍神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社に現存する棟札奉建立八大龍享保十五年(1730)七月二十一日とあるを見れば今を離る二百八十年前に勧請し奉りたるものならん。抑も当社は富士、竈両部落の中間に祭祀せられ古来より両部落の氏神として信仰厚く今日に至り毎年四月十五日の例祭には多数の参詣あり、終日賑ひを呈す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 507-0901 岐阜県多治見市笠原町八龍3976番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		土岐支部  2303 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		貴船神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 故字前平925番鎮座村社貴船神社(高?神)及故字神明裏995番鎮座無格社神明神社(天照大神)故字崩1304番鎮座無格社北野神社(菅原道真)の三社を命じ三十九年出願大正七年八月十六日許可合祀。村社貴船神社は創立年月日不詳なるも西濃中稀に見る古社にして、旧記等は火災の為に不存其の一部は他郷移住民の為め持・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋字崩1304番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3038 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		六社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目129番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  2062 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 天平十五年七月創祀。一、大正八年三月五日坂内村大字川上字小具筋、藤井神社を合併許可。同月二十五日合祀。一、昭和三年五月三日境内の御鍬神社合併許可。同年九月二十四日合祀す。明治四十四年十一月廿日許可字地蔵平891番の1高?神社当社境内移転す。一、同年十一月廿日許可同村の内1465番白山神社大正三年十一・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0901 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上1506番地の1の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3013 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		貴船神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月不詳。大正元年一月七日同村字中屋敷無格社白山神社、同字上屋敷無格社八王子神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2312 岐阜県山県市佐野宮下255番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		山県市支部  1810 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		貴船神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 往昔、当村大神神社境内の摂社であったが、寛文年中の頃住民の願望によって当境内へ移転して当時西組(元羽ヶ原村)崇敬の神社となった。雨乞の神として特に崇敬されている。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1625 岐阜県大垣市上石津町宮708番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3242 | 
    		
    		
      		  
      		 |