岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

209 件の神社がみつかりました。 [31-40] を表示


赤坂神社 詳細
美濃國神明帳に曰く各務郡座二十二社内従五位下当社は一宮神社とも称し、もと村内字両宮と云へる田中に鎮座ありしを寛永十二年九月現在の地に移す。由緒並びに其の創立年月も不詳なれども古来崇敬篤き神社なるよし伝へらる。・・・・・・・・・・
509-0126 岐阜県各務原市鵜沼東町2丁目31番地 map
各務原市支部  830

阿夫志奈神社 詳細
于時人皇五十二代嵯峨天皇御宇、弘仁九年春天下に大疫流行、万民臥悩する者莫なり。然る所勅命により日本の大小の神社に於いて疫病神斎のご祈祷を為し給ひ、右祭神伊邪那岐命伊邪那美命素盞鳴尊の神璽を斎ひ鎮め、疫神を退け、天下安堵の思ひ為す。茲に川辺郷一同随心し、同年九月二十六日神永洞天皇山の頂に社頭建立し、専・・・・・・・・・・
509-0302 岐阜県加茂郡川辺町上川辺1190番地の1 map
加茂郡支部  424

七社神明神社 詳細
創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 map
武儀支部  2582

玉神社 詳細
玉神社は昭和○年○月○日不破郡関ヶ原町玉291番地五社神社と不破郡関ヶ原町字上羅241番地神明神社と不破郡関ヶ原町字上羅313番地若宮神社、不破郡関ヶ原町字上羅330番地北野神社が合併して設立された神社にて五社神社(村社)の御神体は古く秘物なり(正保四年三月二日とあり)棟札を始め何れも玉村大明神とあ・・・・・・・・・・
503-1545 岐阜県不破郡関ケ原町玉291番地 map
不破郡支部  2532

明白神社 詳細
当社の創建年代は不詳である。当社の前を通っている古代官道は、飛騨支路の上留(上呂)駅から旧浅水橋を渡り、当社の御旅所の前を通って位山街道(飛騨匠の道)の入口迄至る。按ずるに、当社は、現永養寺が改宗前の天台宗ごろの鎮座神か、あるいは棟札に記載されている、貞享二年に今井氏三家による創建と考えられる。元・・・・・・・・・・
509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎字四美辻941番地の1 map
益田支部  315

八雲神社 詳細
創祀未詳。里伝に曰く、享保又、元文の文字より、中御門天皇の御代又、徳川中期より疫病除けの神とし、祀りたる。旧号を天王と云へり。明治八年八雲神社と改称。・・・・・・・・・・
501-3936 岐阜県関市倉知字片町895番地の2 map
関市支部  905

九所神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田6-127 map
羽島支部  138

八坂神社 詳細
寛永2年山城國京都八坂神社より蘇原総社式内加佐美神社の二の宮として寺島町(現在の神明神社の鎮座地)に勧請鎮座し、その後寛文12年(今から319年前)伊吹町愛宕山の現在地にお社を御造営奉遷されました。記録によりますと貞享4年(今から304年前)に再建されました。御本殿(3坪)と明治10年(今から114・・・・・・・・・・
504-0851 岐阜県各務原市蘇原伊吹町1丁目24番地 map
各務原市支部  778

八坂神社 詳細
当社は元上ヶ洞村字八坂前の東山麓に鎮座す。是は八幡城鬼門守護神なり。明治二年八月本社を新営し、村内一同守護の氏神となせり。・・・・・・・・・・
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字八坂前268番地 map
郡上市支部  1413

尾崎白山神社 詳細
当社の創建年代は不詳である。古代官道である飛騨支路の上留(上呂)駅から位山街道(飛騨匠の道)の入口迄の道筋に位置する。元来山岳崇拝による古社であったが、中世以降に白山信仰の影響を受けて現在に至っている。御祭神の伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理姫命(白山比?大神)、大山津見命から由緒が伺える。古文書に寛・・・・・・・・・・
509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎字中屋1194番地 map
益田支部  316

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved