
|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町412番地 |
 |
|
海津市支部 750 |

|
大井神社
|
詳細
|
当社は、清和天皇(皇統第56代)貞観2年(1517)池鏡山円鏡寺(真言密教)鬼門鎮護の守護神として鎮齋され円鏡寺累代が鍵を預かりし処、明治初年神仏合体を禁制され詞官之を継掌こととなる。往時は相当多くの境外地ありて頗る装麗を極め、西濃中一の麗社として知られ明治6年郷社に列せられ社格が改められた。例祭に・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方216番地 |
 |
|
本巣郡支部 2779 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、江川村の沿革によれば称?コ天皇の御宇神護景雲、一千年以上と推測せらる。古来天王社と号し、崇敬を重ねしを明治七年社号を津島神社と改め奉る。境内拝殿前の大杉は、昔四本で方形に樹ってありたるを次第に枯損して現在は一本のみ残れり。昔氏の杉に注連縄を張り、中央で湯立神事を行ひしと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6032 岐阜県羽島郡笠松町江川字村西179番地 |
 |
|
羽島支部 161 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月は不詳であるが、小野甚太左門氏に建立される。後に長良川上流改修工事により、明治36年3月堤外に小野磯八氏により鎮座祭を齋行。昭和8年に更なる長良川上流改修工事により現在大名田に遷る。昭和20年7月9日戦災により社殿焼失するも、昭和31年4月に復興、鎮座祭が齋行され、現在に至る。
特殊神事 ・・・・・・・・・・ |
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島字大灘1394番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1044 |

|
津嶋神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。延享五年本殿造立棟札有り。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町4319番地の2の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2378 |

|
剱神社
|
詳細
|
承応三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母2839の1番地 |
 |
|
中津川市支部 2258 |

|
須佐之男神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0001 岐阜県大垣市大島町2丁目字村内823番地 |
 |
|
大垣市支部 1929 |

|
素盞鳴神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、崇敬者等社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2253番地の1 |
 |
|
海津市支部 649 |

|
松尾八幡神社
|
詳細
|
鎮座地松尾集落は益田川上流右岸高山線沿線の渓谷にあり。古来木材伐出を生業とし、八幡神社、山神神社を氏神とし、崇敬し来れるを明治四十二年三月十九日距離一里余離るる門坂地内津島神社に合併せられ、今日に及べり。爾後村人両神社の分離復旧を熱望わるも許されす゜、竊に私祭祠を建てて祀る処なり。昭和二十三年村民の・・・・・・・・・・ |
509-3102 岐阜県下呂市小坂町門坂838番地 |
 |
|
益田支部 334 |

|
神明神社
|
詳細
|
元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ |
501-2256 岐阜県山県市青波223番地 |
 |
|
山県市支部 1790 |

|