岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

140 件の神社がみつかりました。 [31-40] を表示


貴船神社 詳細
故字前平925番鎮座村社貴船神社(高?神)及故字神明裏995番鎮座無格社神明神社(天照大神)故字崩1304番鎮座無格社北野神社(菅原道真)の三社を命じ三十九年出願大正七年八月十六日許可合祀。村社貴船神社は創立年月日不詳なるも西濃中稀に見る古社にして、旧記等は火災の為に不存其の一部は他郷移住民の為め持・・・・・・・・・・
501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋字崩1304番地 map
揖斐郡支部  3038

天満神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日五月三日。・・・・・・・・・・
509-3321 岐阜県高山市朝日町黒川字水上1260番地 map
大野支部  2195

日の出天満神社 詳細
以前は松之木町の大八賀神社に属していたが、昭和五十年独立し、小さいながらも神殿が建立され土地も無償提供された。祭神を各地献灯されたが、将来を担う子供達の為の神社にしようと願い、菅原道真公を祀る飛騨天満宮より御分霊を戴き、町内氏子の守護神としてあがめられ、五月三日の例祭ほか秋季例祭(新嘗祭)除夜祭、新・・・・・・・・・・
506-0802 岐阜県高山市松之木町2112番地の1.2 map
高山市支部  3318

白樫神社 詳細
元村社八幡神社、同神明神社、元無格社北野神社、同神明神社、同津島神社の五社を明治四十四年五月二十二日岐阜県指令を以て許可せられ、合併。社名を白樫神社と改称す。元八幡神社は字七屋敷232番地に鎮座。神体に八幡大菩薩を安置し、村民の崇敬尤も篤かりしも、中古に至り譽田別尊を祭神となし御佛体八幡大菩薩は当区・・・・・・・・・・
501-0635 岐阜県揖斐郡揖斐川町白樫132番地 map
揖斐郡支部  2998

菅原神社 詳細
享保年中(1716-1736)当地開発の節勧請創立と伝ふ。 または元文二年(1737)福岡村新田山林原野に於いて彦四郎、外九名の者、新たに田畑を開墾従事。同5年5月大社(不明)より御霊を分祀、勧請し大山祇神と共に奉祀。元文5年5月(1740)当地を守る神社として建立、奉祀の場所としたことが由来であ・・・・・・・・・・
508-0203 岐阜県中津川市福岡3038番地 map
中津川市支部  2241

北野神社 詳細
元禄十四年八月山城國京都北野より勧請せりと傳へらる。・・・・・・・・・・
507-0818 岐阜県多治見市大畑町1丁目33番地 map
多治見支部  1925

御霊神社 詳細
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古崇敬者等社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津920番地 map
海津市支部  655

北野神社 詳細
天文年間長良川大洪水の節本村西野に鎮座ありし社頭漂流して此の地に留るを以て後村民小社を創立して奉祀せしなり。・・・・・・・・・・
500-8816 岐阜県岐阜市菅原町3丁目6番地 map
岐阜市支部  1020

住吉神社 詳細
創祀不詳。昭和六年十月三十日同村願成寺字西墳之越無格社天満神社(菅原道真)並同字無格社稲荷神社(倉稲魂命)を合併。昭和七年十二月二十四日同村願成寺字住吉下無格社神明神社(天照皇大神)及山神神社二社(何れも大山祇命)を合祀。・・・・・・・・・・
503-2405 岐阜県揖斐郡池田町願成寺内山684番地 map
揖斐郡支部  3047

天神神社 詳細
詳しくは不明ですが、中川旧記(明治13年中川恵作成智撰)によりますと、元は市内横町にお祭りしてありましたが、寛文3年(1663)に新道(今の中仙道)ができたので、その翌年に旭ケ丘に移転し本殿も新に建立されたとあります。 当支部内では数少ない天神社の一つであり、学問の神として学生達の参拝、願掛けの絵・・・・・・・・・・
508-0001 岐阜県中津川市中津川字山ノ田1361番地の2 map
中津川市支部  2215

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved