
|
今尾神社
|
詳細
|
慶長19年申9月16日伊勢外宮より五穀の祖神として豊受姫大神を勧請し創建され、また往古より伊勢外宮領とされ3石の年中御饌供料を奉献し、御師松尾太夫、丹蔵太夫には約二百石余の給分が定められていた。明治維新後毎年正月外宮に神楽料が奉納される。鯰池には、古来当地方の産土神として天神神社が祀られていた。その・・・・・・・・・・ |
503-0321 岐阜県海津市平田町今尾3055番地の8 |
 |
|
海津市支部 643 |

|
宮谷神明宮
|
詳細
|
創建年代不祥。社頭の「夫婦杉」は五六百年以上と推定され当社の由緒を物語っている。また、源平時代、悪源太義平にまつわる幾多の地名・伝説等がある。戦国時代の天文五年(1536)、益田川の洪水により流失した字白山の白山宮、字丸島の八幡宮を合祀して「三社宮」と称した。寛永二年、都筑九郎四郎英昌が国主金森氏・・・・・・・・・・ |
509-2506 岐阜県下呂市萩原町羽根字宮谷2842番地 |
 |
|
益田支部 313 |

|
六社神社
|
詳細
|
六社神社は国帳神社にして、美濃神名記に池田郡従一位糟川大神とあり。当春日村の総社にして其の祭神六柱中春日大神は粕川谷往古の御神宝にて古昔より糟川大神と崇め奉るなり。本社祭神六柱なるよりその後六社神社と奉称せり。明治六年一月郷社に定めらる。・・・・・・・・・・ |
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1230番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3084 |

|
神岡鉱山神社
|
詳細
|
鉱山四柱神社は明治十九年神岡鉱山試掘の当初より私祭神祠として設立し、昭和十五年現在地に移転改築なす。・・・・・・・・・・ |
506-1105 岐阜県飛騨市神岡町和佐保字前平1464番地 |
 |
|
吉城郡支部 1222 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
境内地より古器古瓦出土につき、県より史蹟指定さる。
特殊神事 山の講神事 毎年年の始めに 男松(黒松)で男根を作り行列を成して山の神にお供えをする。
・・・・・・・・・・ |
503-2227 岐阜県大垣市青野町439番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2099 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳と雖も河野西入坊天台宗の時、鎮守之御神にして後を村社に敬ひ奉ると古来より言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
504-0932 岐阜県各務原市下中屋町字村東810番地の1 |
 |
|
各務原市支部 798 |

|
春日神社
|
詳細
|
祭神 武甕槌命 軽津主命 天児屋根命 比売神 本社 奈良春日大社 縁起 藤原氏の守護神である春日大社の分神である 室町期に美濃国守護代となった斎藤氏は藤原氏の一分派であったのでその勢力圏には春日大社が祀られた 山野神神社御縁起 祭神 大山祇神 縁起 山野神は農家では作神としての信仰がある。また火災、・・・・・・・・・・ |
503-0612 岐阜県海津市海津町大和田字宮北87番地 |
 |
|
海津市支部 707 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
慶応三年世上に神仏天下り候処同年十月二日七つ時豊受姫大神御鍬大門に天下り給へるに因り氏子中相談の上、五穀豊穣を祈願し、当所に奉勧請候也。里正若山七?カ兵衛、々見習役若山喜作?カ、組頭桂次郎、外百姓仁三郎
この神社は、榎戸町字土井之内259番地に鎮座し、祭神は豊受姫大神であり、慶応3年(1867・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町1丁目12番地 |
 |
|
大垣市支部 2096 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2503 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日川合1682番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3100 |

|
春日神社
|
詳細
|
当國葉栗郡下中屋村に有之を年月不詳氏子分神の節当地へ奉迎鎮座の由古老者より伝承その他事歴不詳。延宝五年上戸村、安政二年九月二十六日の棟札あり。延宝五年二月二十七日、元禄十一年九月吉日木槌有り。天明四年九月、寛政十二年十二月吉日、文化五年六月吉日の燈明あり。・・・・・・・・・・ |
504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目109番地 |
 |
|
各務原市支部 801 |

|