
|
大領神社
|
詳細
|
養老年中山城國紀伊郷祇園祈祠の神幣を勧請し、今の市場村に奉祀す。年を経て歴応年間南朝の将脇屋義助の臣多留見悪四郎主と共に越前國墨丸の城を走り美濃國根尾城に来る。ここにも猶不利義助は遂に吉野に帰り、悪四郎は此の國に止る。その頃同人の祈願によって右社を修造有りし由因茲が現今多留見村あり。その後亦村民の請・・・・・・・・・・ |
501-1521 岐阜県本巣市根尾市場488番地 |
 |
|
本巣郡支部 2868 |

|
舂稲神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。美濃國神明帳曰く正六位舂稲明神。・・・・・・・・・・ |
501-0401 岐阜県本巣市上保219番地 |
 |
|
本巣郡支部 2735 |

|
八王子神社
|
詳細
|
延享年間創祀。由緒不詳と雖も文政、延享文化等のこと棟札にあり。年等に本殿拝殿等修復改築。・・・・・・・・・・ |
501-1513 岐阜県本巣市根尾松田483番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2858 |

|
春日神社
|
詳細
|
古文書及棟札等は往年大洪水の為流出し現存せず。創建年月は不詳なるも古老の伝説に依れば白河天皇応徳年間藤原時代末期の古社である往昔大野郡石神村なるも後奈良天皇享録3年6月3日大洪水で根尾川決壊し薮川出現。大野郡から分離する。正親町天皇天正6年7月、長雨50日の大洪水により再び河川敷となる。棟札よると、・・・・・・・・・・ |
501-0410 岐阜県本巣市石神字村ノ内375番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2748 |

|
田邉神社
|
詳細
|
創祀不詳。大正五年五月字石田中道無格社大塚神社(前方後円墳鎮座)を境内社に移転し跡地を宗慶区に編入す。・・・・・・・・・・ |
501-0462 岐阜県本巣市宗慶字村中79番地 |
 |
|
本巣郡支部 2791 |

|
雷神社
|
詳細
|
由緒等不詳なれども、新撰美濃志に雷公明神社とあり。何時代に雷神社と改めしか不明なり。・・・・・・・・・・ |
501-1517 岐阜県本巣市根尾西板屋336番地 |
 |
|
本巣郡支部 2863 |

|
住吉神社
|
詳細
|
応永時代の創祀か。往古当社は本巣豪にして随原、有里、上村なり。慶長十四年分村し当村氏神は元大根主と云。其の縁由は当社の北に王明塚あり(御廟塚の誤りならん)古事記に若倭根日子大毘々命の御子日子坐王娶息長水依比賣生子神大根王亦名は瓜日子王(三野國本巣郡長幡部連の祖)亦和名抄に本巣郡美濃とあるは今、見延、・・・・・・・・・・ |
501-0416 岐阜県本巣市随原字長田571番地 |
 |
|
本巣郡支部 2759 |

|
三狐神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字高見131番地 |
 |
|
本巣郡支部 2741 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月及縁由不詳。美濃國神明帳に曰く、正一位天満神社とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0403 岐阜県本巣市北野字宮裏224番地 |
 |
|
本巣郡支部 2737 |

|
七社神社
|
詳細
|
数度の火災により由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1504 岐阜県本巣市根尾天神堂147番地 |
 |
|
本巣郡支部 2852 |

|