
|
秋葉神社
|
詳細
|
棟札。一、奉修秋葉三尺坊大権現村中惣氏子祈修元治元年十一月二十一日牧田庄願主立会中氏子中、世話若連中。奉改造上石津郡牧田村字和田小社秋葉神社社殿一宇、明治十六年九月二十一日。伊雑皇大神昭和七年四月十七日本社合祀当時神職山川乾一秋葉神社祭神秋葉大神、合祀大国主神、合祀豊受大神、合祀伊雑皇神。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4770番地 |
 |
|
養老上石津支部 3224 |

|
曽根神社
|
詳細
|
詳かならざるも本国神明帳に曰く安八郡座曽根明神中古稲葉一鉄信仰崇神神社と之有。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0011 岐阜県大垣市曽根町字城下798番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1937 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0845 岐阜県大垣市牧新田町字内田112番地 |
 |
|
大垣市支部 1990 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創祀不詳。延宝七年九月吉日創建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
503-0842 岐阜県大垣市馬の瀬町字村裏1446番地 |
 |
|
大垣市支部 1986 |

|
大石神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。神像は伊弉諾命黄泉津平坂に於いて千引磐を引塞へ給ふ時の御貌を横刻す。故に大石神社と称すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-0021 岐阜県大垣市河間町2丁目360番地 |
 |
|
大垣市支部 1948 |

|
栄稲荷神社
|
詳細
|
明治三十六年栄町が開設されてその翌年新しく社屋を造営し、伏見稲荷を勧請して奉祀したが、当町栄町の氏子は僅かに十数戸に過ぎず、神社経費の一戸当たりの負担額、○○来五○程であったと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字六丁3025番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2085 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。往年疫病流行の際、之を鎮遏せんため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建したと傳へられる。境内山神神社(大山祇神)古来宇佐谷に奉祀のところ、万延元年秋、暴風雨のため神社破壊し、当境内へ移転したといふ。昭和六年一月二十一日当津島神社に合併した。境内金刀比羅神社。往昔、某農夫病によって金刀比羅・・・・・・・・・・ |
503-1631 岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬117番地 |
 |
|
養老上石津支部 3245 |

|
日吉神社
|
詳細
|
文政九年当村大字宮大神神社の御分霊を奉迎し、豊福大明神と称し、又日吉神社を合祀して、古社大明神と改称し、明治六年より日吉神社と改む。・・・・・・・・・・ |
503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良561番地 |
 |
|
養老上石津支部 3238 |

|
神明神社
|
詳細
|
於濃州米野村之土地玉座八尺四方外境二間四方右奉寄進善女龍王領座之霊場者也。村社 神明社事。天保十三年九月二十六日奉再建神明宮願主米野村産子中。・・・・・・・・・・ |
503-0847 岐阜県大垣市米野町字道上751番地 |
 |
|
大垣市支部 1992 |

|
津島神社
|
詳細
|
明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ |
503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 |
 |
|
養老上石津支部 3236 |

|