
|
神明神社
|
詳細
|
当村日比久助なる者、享保九年八月一祠をこの地に創建した。その子細は、現境内の東方に霊泉があり、(今存す)人之を汲んで忽然殃害あるを以て、その泉上の山中に火神を奉祀した。爾来その禍は絶えるに至ったと傳へている。境内津島神社は慶応三年疫病大いに流行したので、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して以来信仰篤く、・・・・・・・・・・ |
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里864番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3241 |

|
八幡神社
|
詳細
|
若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
 |
|
大垣市支部 2095 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 |
 |
|
大垣市支部 1973 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。明治四十四年九月二十一日大垣町藤江村神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0828 岐阜県大垣市恵比寿町3丁目16番地 |
 |
|
大垣市支部 1979 |

|
白山神社
|
詳細
|
岐阜県美濃國不破郡荒尾村字木呂瀬古490番地 無格社白山神社由緒創建年紀不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0991 岐阜県大垣市木呂町字木呂490番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2064 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田2698番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3219 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。往古より、字坂に奉祀の処、氏子の願望により慶応三年現今の境内に移転す。棟札中最古のものに元禄九年宿月吉日とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山963番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3257 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0834 岐阜県大垣市犬ケ渕町字宮岸49番地 |
 |
|
大垣市支部 1981 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享保三年御領内明細記下新開村の條に左の記録あり。一、牛頭天王社 社一尺三寸一尺五寸 境内四畝二十四歩御除地・・・・・・・・・・ |
503-0801 岐阜県大垣市和合新町1103番地 |
 |
|
大垣市支部 1965 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。当社元無格社大已貴神社と称せしが大正二年十月三日字西田村神明神社を当社に合併し、村社神明神社の名を存し、大已貴神を配祀す。・・・・・・・・・・ |
503-0823 岐阜県大垣市鹿島町1丁目10番地 |
 |
|
大垣市支部 1978 |

|